政府は、2017年度予算概算要求の基本方針をまとめ、26日の経済財政諮問会議に示した。「新しい日本のための優先課題推進枠(仮称)」を設け、「ニッポン1億総活躍プラン」「経済財政運営と改革の基本方針2016」(骨太の
“政府”を含む記事一覧
経産省が中間報告‐バイオ技術革新で方向性 経済産業省は、バイオ技術がもたらす創薬等における技術革新の可能性を整理し、日本が取り組むべき方向性について中間報告をまとめた。ゲノム編集技術やビッグデータ解析など
エーザイと、NTTアイティ、NTT東日本は11日、医療・介護における多職種連携事業を開始すると発表した。2025年をメドに、重度の要介護となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けていくための地域包括ケアシステ
◆国内後発品メーカー最大手の日医工が米国の同業セージェントを約730億円で買収した。バイオシミラー事業強化が最大の狙いとされ、海外展開に大きな一歩を踏み出した格好だ。もともと同社は中期経営計画で、米国展開を重要な課題
厚生労働省の福本浩樹政策統括官(総合政策担当)は7日、専門紙の共同会見に応じ、骨太方針で社会保障関係費の伸びを2016~18年度で1兆5000億円程度に抑えることを目標に掲げていることに関して、医療、介護、
主な内容
対談:抗癌剤の曝露防止から有効活用へ:P3~6 規制改革実施計画、閣議決定:P8 PMDA北陸支部が始動:P9 日病薬木平新体制がスタート:P10 〈グラビア〉川崎市「キングスカイフロント」:P11~14 動き出した薬剤耐性菌対策:P16 15年度製薬各社決算:P18~19 医薬品卸の話題:P20~21 薬業健康食品研究会シンポ:P22
薬学生の学業・生活を支援する「薬事日報 薬学生新聞」を電子ブックでご覧いただけます。 左のイメージをクリックしてください。 また、下記に各記事タイトルをリスト形式で掲載しています。「○面」を
日本医療研究開発機構(AMED)は6月28日、都内で医学研究の不正防止に関する国際シンポジウムを開いた。研究機関の不正を監視、独自調査する米国の政府機関である研究公正局(ORI)の取り組みが紹介され、日本では不正が
抗菌薬が効かない薬剤耐性菌への取り組みが世界的に見直されつつある。きっかけは、昨年5月の世界保健機関(WHO)総会で薬剤耐性に関する国際行動計画が採択され、加盟各国に行動計画の策定を促したことだ。日本政府も抗菌薬使
医療関連業界で「2025年」から連想されるのは約800万人いるといわれる団塊世代が75歳以上に達する年というメルクマールとしての位置づけだろう。 現在、25年をメドに高齢者が住み慣れた地域で最期まで生活
道内で地域差、住民から苦情 総務省の北海道管区行政評価局は、道内で後発品の使用割合が低い市町村があったり、使用に消極的な病院があるなど、後発品の普及促進策が不十分として、助言や指導を徹底するよう必要な改善
【大塚製薬】アキュセラ・インクとの共同開発・共同販売契約終了のお知らせ
【第一三共】制吐剤配合麻薬性鎮痛剤CL-108の承認申請受理について
【テルモ】脳動脈瘤用塞栓デバイスを開発する米国Sequent Medical社を買収―重点分野である脳血管内治療領域の成長を加速―
基礎的医薬品は一定の評価 日本製薬団体連合会の保険薬価研究委員会の加茂谷佳明委員長は10日、都内で会見し、2016年度薬価制度改革を振り返った。市場拡大再算定の対象品目が過去最多となったことや、年間販
※ 1ページ目が最新の一覧