TOP > 無季言 ∨ 

医療現場の国際化

2006年12月13日 (水)

◆フィリピン政府との経済連携協定(EPA)が参議院本会議で承認され、この中で看護師、介護福祉士の受け入れが条件つきで認められた。少子高齢社会を見据え、労働力不足を解消する側面もあるのだろう。日本の国家資格取得が条件という高いハードルはあるが、医療現場でも国際化が始まったと言える
◆最近、ある薬学生向け研修会で薬学生の一人が、異国で疾病に罹った際に患者として一番安心できるのは、「言葉が通じる医療従事者と出会うこと」と熱っぽく話していた。米国に留学した自身の体験から、痛切に感じたという
◆また日本の医療保険制度が適用されない外国人が、最初に訪れるのは薬局やドラッグストア。そのため英語を話せる薬剤師を育てることも重要だと訴えていた
◆このところ薬学部も6年制を機に、薬剤師の国際化に対応した英語教育を、カリキュラムに取り入れる大学も出てきた。医療英語など専門用語の知識習得だけではなく、今やボーダレス化が進む医療の世界でも活躍できる薬剤師となるには、コミュニケーションスキルとしての語学を取り入れる時期に来ているようだ。



‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術