◆あるテレビニュースで、自動車のわき見運転事故が増えているのではないかと、話題になった。キャスターは、いま音楽テープやCDのほか、カーナビや携帯電話、車内TVなども搭載する車が増え、わき見をする環境が多くなったことが一つの原因になっているのではないかと、考えを語った
◆確かにそうかもしれない。自分でも運転中、CDを入れ替えるときなどは、前方への注意が疎かになる。また、カーナビがないので道に迷ったりすると、地図を片手にイライラし、自分勝手な運転になることもしばしば
◆自分勝手といえば、電車内でイヤホンをはめ音楽などを聴く、携帯片手にメール、ゲームをするなどなど。今は若い人だけではない。中高年の人たちが、こうしたことをするのも珍しくなくなった。大音量で音楽を聴く若者は多く、将来難聴の人が多くなるのではと心配している
◆精神科医でもある箒木蓬生氏のある本に、目の見えない人より耳の聞こえない人の方が、猜疑心が強いといった内容があった。猜疑心が強い人が増え、住みにくい社会になるのかなと、ついつい考えてしまう。
自分勝手で猜疑心つよし
2007年05月28日 (月)
‐AD‐
この記事と同じカテゴリーの新着記事
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
企画
寄稿