◆加工食品をめぐる偽装出荷、表示違反などの報道が目立って増えている。最近行われたものなのか、あるいは昔から当たり前のように消費者を騙していた行為が、たまたま発覚したのか。安心できるのは、加工していない野菜ぐらい――との声も。出荷先の情報に信頼性があるかどうか疑問も湧いてくる
◆グルメ志向の現代は「好きな物ばかり食べる」という偏食傾向に加えて、夜遅くの食事、暴飲暴食など食生活が乱れがちだ。これが生活習慣病につながっていることは、疑う余地がないだろう。こうした中、厚生労働省や農林水産省が推進しているのが「食事バランスガイド」で、分かりやすいCMも好評だ
◆同ガイドは、望ましい食生活についての指針を具体的な行動に結びつけるため、1日に何を、どれだけ食べたらいいかの目安を示している。食事バランスの状況を駒のイラストを用い、平易に表現したのが特徴
◆小売業や外食産業も、同ガイドを店舗での情報提供や従業員教育の際に利用している。また、糖尿病患者の指導の際に用いている薬局もある。薬系店頭も含めて、様々な活用方策が期待される。
「食事バランスガイド」
2007年07月23日 (月)
‐AD‐
この記事と同じカテゴリーの新着記事
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
企画
寄稿