TOP > 企画 ∨ 

【第57回日薬学術大会】分科会の見どころ・聞きどころ 処方提案に役立てる基礎薬学を活用した医薬品へのアプローチ

2024年09月17日 (火)

第57回日本薬剤師会学術大会

座長
埼玉県薬剤師会常務理事
池田里江子
埼玉県薬剤師会副会長
畑中典子

 この分科会についてはアカデミックディテーリングという考え方とフォーミュラリという考え方を中心に薬剤師ならではの処方提案の方法を考える。

 アカデミックディテーリング(AD)は薬物療法の決定の質を改善し、不必要な支出を削減するための有用な方法と報告されている。また、フォーミュラリの目的は地域医療における標準的な薬物治療の推進にあり地域医療において有効性と安全性が担保され、ひいては経済性が優れている薬物治療の実施を言う。

 「モノ」から「ヒト」へと転換が求められている中、薬剤師としての処方提案、処方設計は大切な職能であると考える。特にADは有機化学、生物化学、医療薬学と大学で学んできた学問を臨床に生かすそのすべを学ぶ。

 医師と薬剤師の処方の視点の違いはどこにあるか、化学構造式や薬理作用の違い、代謝酵素の違い、製剤の違いなど、その基礎薬学的特性からと、従来の考え方である患者の疾患リスク因子や腎・肝機能の状況や併用薬などを考慮に入れることでさらに患者リスク予想が可能であり、そこに薬剤師だからこその視点を持つことができると考える。さらに、フォーミュラリの経済的な視点も含ませることでさらなる経済効果も提案できると考える。

 この分科会の意味は処方提案のあり方を考え薬剤師のあらたな職能のあり方を提案できる分科会と考えている。

 (池田里江子



‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術