第99回公開教育講座 テーマ:パーキンソン病
開催日時
2025年5月11日(日) 13時30分~16時50分
開催場所
グランフロント大阪 ナレッジキャピタルカンファレンスルーム
北館タワーC 8階 Room C05
アクセス:こちらをクリック
会場受講とWeb受講(Zoomウェビナーによるリアルタイム配信)のハイブリッド開催
定員
会場受講 70名、Web受講 300名(先着順)
演題・講師
第1講演:13時35分~15時05分
「パーキンソン病の病態と最新治療」
講師:慶應義塾大学パーキンソン病研究センター センター長 関 守信 先生
第2講演:15時20分~16時50分
「パーキンソン病患者に薬剤師として関わってみよう」
講師:JA愛知厚生連安城更生病院 薬剤部 山本 恭平 先生
研修単位
大阪医科薬科大学薬学部(認証番号:G27)研修単位 2単位
研修種別
会場受講 集合研修
Web受講 インターネット研修
受講料
2,000円
申込期限
2025年3月24日より
会場:5月6日(火)17:00まで
Web:5月1日(木)17:00まで
薬剤師が実践できる褥瘡治療実技セミナー
開催日時
2025年5月18日(日)13時00分~17時30分
開催場所
大阪医科薬科大学薬学部 阿武山キャンパス 講義棟C棟 2階 C203(講義)、4階 C403(実技)
アクセス:こちらをクリック
定員
30名(先着順)会場受講のみ
講師
愛生館小林記念病院 褥瘡ケアセンター センター長 古田 勝経 先生
内容
講義:「基礎から学ぶ 褥瘡の病態と薬物療法~古田メソッド~」
実技:褥瘡ケアモデルを使用します.
1.軟膏基剤の特性の確認と軟膏ブレンドの調製
2.褥瘡の処置(壊死組織除去、ポケット治療 など)
3.創保護、創のテーピング体験
研修単位
大阪医科薬科大学薬学部(認証番号:G27)研修単位 2単位
受講料
2,000円
申込期限
2025年3月24日より5月12日(月)17:00まで
実技セミナー 薬剤師のためのフィジカルアセスメントセミナー ベーシック編
開催日時
2025年6月8日(日)13時00分~16時30分
開催場所
大阪医科薬科大学薬学部 阿武山キャンパス 講義棟D棟
アクセス:こちらをクリック
開催方法
会場受講のみ
定員
20名(先着順)
講師
大阪医科薬科大学医学教育センター副センター長 専門教授/腎臓内科 森 龍彦 先生
内容
目的:「薬剤師のためのフィジカルアセスメントセミナー」は、薬剤師が患者の薬物治療の効果と副作用を評価するために必要なフィジカルアセスメントの知識と技術の修得を目的とする。
講義:「薬剤師によるフィジカルアセスメント」
・聴診器を使えるようになる
・脈の触知ができるようになる
・血圧測定ができるようになる
・パルスオキシメーターが使えるようになる
実技:フィジカルアセスメントモデル“Physiko”およびアネロイド式血圧計使用
脈の触知、聴診器の使い方、アネロイド式血圧計を使った血圧測定
心音聴取、呼吸音聴取 など
研修単位
大阪医科薬科大学薬学部(認証番号:G27)研修単位 2単位
研修種別
実践・実技研修
受講料
2,000円
申込期限
2025年3月24日より6月2日(月)17:00まで
実践セミナー(第1回 サテライトセミナー)2025年度 薬剤師のためのデータ集計と統計解析の基礎と実践
開催日時
2025年6月15日(日)13時00分~16時30分
開催場所
大阪医科薬科大学薬学部 阿武山キャンパス 講義棟D棟2階 コンピューター演習室
アクセス:こちらをクリック
開催方法
会場受講のみ
定員
16名(先着順)
講師
大阪医科薬科大学薬学部 臨床薬学教育研究センター 教授 中村 任 先生
内容
模擬データを使用して,データ集計や統計解析のやり方をパソコン演習形式で学びます.
1.データを集計し、基本統計量を算出する
2.散布図などの基本的なグラフを作成する
3.t検定や分散分析などの基本的な統計解析を行う
4.研究計画を立てる上で必要なデータや統計解析について考える
研修単位
大阪医科薬科大学薬学部(認証番号:G27)研修単位 2単位
研修種別
実践・実技研修
受講料
2,000円
申込期限
2025年3月24日から6月9日(月)17:00まで
漢方薬セミナー
開催日時
第1回 2025年6月29日(日)13時00分~16時30分
第2回 2025年7月6日(日)13時00分~16時30分
開催場所
大阪医科薬科大学 阿武山キャンパス D棟
アクセス:こちらをクリック
開催方法
会場受講のみ
定員
40名(先着順)
講師
大阪医科薬科大学薬学部 臨床漢方薬学研究室 教授 芝野 真喜雄 先生
内容
この講座は,「ミニマムファクター漢方生薬学 第2版」を教科書として,生薬学の知識から漢方薬を理解することを目的としています.すなわち,漢方薬を構成している生薬に分解し,個々の生薬の役割を経験的薬能から紐解き,その処方を漢方医学的に理解することを目的としています.「漢方薬が難しい」「漢方薬が苦手」「漢方薬をどのように学べば良いかわからない」などのお考えをお持ちの薬剤師の先生方の学び直しを目的としています.
講義内容:[1]~[4]を二日に分けて,基礎となる考え方を学びます.
[1] 感染症(カゼ、インフルエンザ)に用いる漢方薬
[2] 建中湯類について考える
[3] 冷え症と漢方薬
[4] 高齢者と漢方薬
研修単位
大阪医科薬科大学薬学部(認証番号:G27)研修単位 各回それぞれ 2単位
研修種別
集合研修
受講料
各回2,000円
申込期限
第1回、第2回ともに 2025年3月24日から6月23日(月) 17:00まで