TOP > 企画 ∨ 

【日本薬学会第144年会】創薬科学賞受賞研究 抗FGF23抗体ブロスマブの研究開発

2024年03月26日 (火)

山崎雄司、山下武美、島田孝志、浦川到(協和キリン)
福本誠二(たまき青空病院)

 低リン血症性くる病・骨軟化症は、ビタミンD抵抗性くる病・骨軟化症とも呼ばれ、慢性低リン血症による骨石灰化障害を特徴とする希少疾患である。われわれは、後天性の低リン血症を特徴とする腫瘍性骨軟化症(tumor-induced osteomalacia:TIO)の惹起因子として、原因腫瘍で過剰発現する線維芽細胞増殖因子23(fibroblast growth factor23:FGF23)を同定した。その後基礎研究を進め、FGF23が骨から産生され、腎でのリン再吸収を抑制すると共に、活性型ビタミンD濃度を低下させるリン調節ホルモンであることを明らかにした。

図

※画像クリックで拡大表示

 さらに、血中FGF23測定法の開発と臨床検体のFGF23測定により、TIOや先天性のX染色体連鎖性低リン血症性くる病(X-linked hypophosphatemic rickets:XLH)などが過剰なFGF23活性により惹起されることを明らかにし、FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症の疾患概念を確立した。

 次に、われわれは治療薬の創製にチャレンジした。自社オリジナルなヒト抗体産生マウスと新規スクリーニング系を用いて、効率的にFGF23中和ヒト抗体を選抜した結果、完全ヒト型抗FGF23モノクローナル抗体ブロズマブを創製した。低リン血症性くる病・骨軟化症の既存の治療法としては、リン酸製剤と活性型ビタミンD3製剤が使用されてきた。この治療は、リン再吸収の抑制を解除できず、尿中に漏出するリンを大量に経口補充、腸管から吸収させる対症療法である。

 また、腎機能障害、二次性~三次性副甲状腺機能亢進症などの有害事象が知られている。一方ブロズマブは、過剰なFGF23作用を抑制し、リン再吸収を促進する根本的治療薬となる。

 ブロズマブは、わが国ではFGF23の測定と同時に2019年にFGF23関連低リン血症性疾患に対して保険適用となった。現在、ブロズマブは世界40カ国以上で上市され、6000人以上の患者さんに使用されている。本薬などの開発をさらに進めることで、世界のより多くの患者さんに福音をもたらすことが期待される。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術