北海道科学大学 研修会 2024/07-2024/08

2024年06月05日 (水)

第1回薬剤師スキルアップ講座(講座詳細) 薬剤師業務実践講座 ―褥瘡治療と症例検討― 効果的な褥瘡薬物治療を実践するために薬剤師に求められること

開催日時

2024年7月7日(日)13時~17時

申込期限

2024年7月4日(木)まで

ポートフォリオ提出期限

2024年7月7日(日)~8月7日(水)まで

会場

北海道科学大学 〒006-8585 北海道札幌市手稲区前田7条15丁目4-1

講師

一般財団法人上越市地域医療機構上越地域医療センター病院薬局長/宮川哲也
北海道科学大学薬学部薬学科地域医療薬学分野教授/坂東勉
北海道科学大学薬学部薬学科地域医療薬学分野准教授/伊東佳美

内容紹介

褥瘡の薬物治療を効果的に実践するために、薬剤師が身につける薬剤及び医療材料の基礎知識と高齢者の皮膚特性に基づく薬剤を褥瘡内に滞留させるためのスキルについて学びます。また、褥瘡モデルを用いた外用療法の実習により、現場ですぐに活用できる実践的な講習を行います。施設内での褥瘡対策チームや在宅の褥瘡対策へどのように関わって良いのか分からない薬剤師に特にお薦めです。

時間

240分

定員

20名

受講料

1講座3,000円

認定単位(G10)

2単位

申込方法

「HUS生涯学習システム」(https://www.pleso-ls.jp/pems/member/?id=G10)※各講座のお申込みには「HUS生涯学習システム」の新規登録(無料)が必要となります。

お問い合わせ

〒006-8585 札幌市手稲区前田7条15丁目4-1
北海道科学大学 薬剤師生涯学習センター
TEL:011-676-8689
E-mail:kensyu@hus.ac.jp
WEBサイト:https://www.hus.ac.jp/syogaikensyu/

病態・薬物治療フォローアップ講座 第1回 COVID-19 およびインフルエンザとワクチン-感染症-

講座紹介

病態・薬物治療フォローアップ講座は、疾患ごとの病態生理と薬物治療について、専門の医師と薬剤師から講義形式で学びます。医師と薬剤師の双方から同時に学ぶことで、疾患を多面的に深く理解することを目的としています。

視聴期間

2024年7月12日(金)~8月12日(月)

申込期限

2024年7月9日(火)まで

ポートフォリオ提出期間

2024年7月12日(金)~8月19日(月)まで

講師

医師:川崎医科大学小児科学講座教授/中野貴司
薬剤師:デンカ(株)ライフイノベーション部門ワクチン部専任部長/酒井伸夫
ファイザー(株)メディカル部門ワクチンメディカルアフェアーズ/田邊康祐

受講形式

オンデマンド配信 9時配信開始予定

時間

180分

受講料

3,000円 ※申込後、決済画面から受講料をお支払いください。

認定単位(G10)

2単位

講座の特徴

ひとつの疾患について、医師がその病態を、薬剤師がその薬物治療を講義します。医師も薬剤師も臨床の現場で活躍されている方を講師としてお招きしています。疾患について多面的な理解が得られるとともに、最新の知見に触れることができます。

申込方法

「HUS生涯学習システム」(https://www.pleso-ls.jp/pems/member/?id=G10)※各講座のお申込みには「HUS生涯学習システム」の新規登録(無料)が必要となります。

お問い合わせ

〒006-8585 札幌市手稲区前田7条15丁目4-1
北海道科学大学 薬剤師生涯学習センター
TEL:011-676-8689
E-mail:kensyu@hus.ac.jp
WEBサイト:https://www.hus.ac.jp/syogaikensyu/



‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術