TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【米IQVIA】第III相で単一国治験が増加‐中国EBPが開発牽引

2025年05月07日 (水)

 過去10年で1治験当たりの国別使用率が低下し、特に第II相・第III相試験で単一国治験が増加している状況が、米IQVIAインスティテュートの調査結果で明らかになった。年間研究開発費が推定2億ドル未満の新興バイオ医薬品企業(EBP)は製薬大手よりも多くの単一国治験を実施しており、開発相によって重点とする国が異なっていた。中でもEBPが多い中国の製薬企業が実施する治験では約83%が中国のみで実施する単一国治験だった。2024年の臨床試験開始件数では中国に本拠を置く製薬企業をスポンサーとする試験が30%を占め、米国企業の35%に肉薄、日本企業の3%を引き離す状況だ。

 調査結果によると、第III相の国別利用数は15~24年に2割減少し、直近5年間における第III相の単一国利用数はそれ以前の5年間と比較して5.8%増加。第II相の単一国利用数も4.3%増加した。


[ 記事全文 ]

* 全文閲覧には 薬事日報 電子版 » への申込みが必要です。


‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術