TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

ドラッグ・ラグの解消へ、厚労省が検討会を設置

2006年10月19日 (木)

 厚生労働省は、「有効で安全な医薬品を迅速に提供するための検討会」を発足させ、30日に東京霞が関の東京會舘で初会合を開く。座長は高久文麿自治医科大学学長、座長代理を柴崎正勝東京大学薬学系研究科長が務める。事務局は、1日付で審査管理課内に設置された承認審査等推進室が担当する。

 この検討会は、有効で安全な医薬品を提供するため、医薬品承認審査のあり方や実施体制、安全対策等について、幅広く検討することを目的に設置された。厚労大臣が開催するもの。

 日本製薬工業協会医薬産業政策研究所が2004年の売上高上位88品目について、開発から承認までの期間を調べたデータによると、日本の場合は1400日以上かかっており、一番短い米国の500日に比べ、約2年半長くなっているという。申請までに1.5年、申請から承認まで1年余計にかかっている状況であり、治験期間の長さ、治験開始時期の遅れなど承認申請までのプロセス、さらに承認審査の問題も指摘されている。

 中垣俊郎審査管理課長は、「こうした期間をいかに短縮していくかが課題。承認審査の政策面と、医薬品医療機器総合機構など組織面の問題点があり、検討会では両面から課題に取り組んでいく」との方針を示している。

 具体的には、[1]承認審査の方針や基準の明確化と、市販後安全対策への取り組み[2]治験相談・承認審査の体制充実[3]その他医薬品の安全かつ迅速な提供に関する事項――を中心に検討が行われる。

 検討会は医薬、薬学等の有識者のほか、患者団体、医薬品業界の関係者等で構成され、必要に応じて、個別の検討事項に対応したワーキンググループも設けていく。検討会のメンバーは次の各氏。

 青木初夫(日本製薬工業協会会長)、飯沼雅朗(日本医師会常任理事)、池田康夫(慶應大学医学部長)、井村伸正(日本薬剤師研修センター理事長)、大澤真木子(東京女子医科大学教授)、倉田雅子(納得して医療を選ぶ会)、佐藤嗣道(東京大学医学部助手)、柴崎正勝、高久文麿、寺脇康文(日本薬剤師会副会長)、松本和則(国際医療福祉大学教授)、松本恒雄(一橋大学法学部教授)、南砂(読売新聞解説部次長)、望月真弓(北里大学薬学部臨床薬学研究センター医薬品情報部門教授)、森田清(日本製薬団体連合会会長)



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術