TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【大日本住友製薬・多田社長】セプラコールとの融合は順調‐厚みできたパイプライン推進

2010年02月08日 (月)
多田社長

多田社長

 大日本住友製薬の多田正世社長は、昨年10月に完全子会社化した米国製薬企業セプラコールとの融合について、「順調に進捗している」との現状を示した。5日に大阪市の住友ビルで開いた記者懇談会で語ったもの。また、同社の業績にも大きく関連してくるセプラコール買収に伴う資産評価については、「取得原価配分前後の評価差額のうち、特許権については特許が切れるまでに、品目ごとに償却していく」と説明した。

 多田社長は、セプラコールの社風について、「マサチューセッツ州郡部のマルボロに立地し、地元従業員が多数を占めるため、生真面目で愛社精神が強い。大日本住友製薬のそれと似ている」と分析。その上で、「買収後3カ月あまりで、研究開発、販売、人事、経理、ITの各分野で、深い議論が進められており、予想以上に融合が進んでいる」と述べた。

 さらに、セプラコールからのパイプラインとして、申請中のてんかん(補助療法)治療薬「ステデサ」、第III相試験段階のアレルギー性鼻炎治療薬「オナリス」、不眠(小児)治療薬「ルネスタ」などを紹介。「セプラコールの買収により、厚みのあるパイプラインになった。今後は、前臨床段階のものも含めて、全てのパイプラインを個別に評価し、どの品目を優先的に開発していくか検討する」との方向性を示した。

 一方、セプラコール買収に伴う同社の資産評価は、取得原価配分前754億円、取得原価配分後2506億円で、差額評価1753億円のうち、特許権が1208億円を占める。特許権に該当する主な品目には、「ルネスタ」(特許期限14年)、喘息治療剤「ゾペネクス」(12年)があり、「特許が切れるまでに、品目ごとに償却していく」と述べた。

 国内戦略に関しては昨年6月から、四つの地域(東日本、首都圏、近畿・東海、西日本)ごとに戦略機能を持たせて、損益管理を行う「地域本部制」を導入したが、「それぞれの地域で戦略を立てているので、地域の特性に合致したきめ細かな戦略が取れるようになった」と力説。

 売上目標についても、「地域本部で目標を立て、それを積み重ねていくので、本社が想定している数字を下回るのではないかと心配したが、逆に上回る目標値が設定された」と述べ、「地域ごとに高いモチベーションが維持されるようになった」と高い評価を示した。

 新人事制度についても、「現在、現場のMRがより活気づく様々な制度を検討している。組合と調整を進めて、2010年度内に策定したい」との意向を示した。 

 売上高における長期収載品比率にも触れ、「従来は、新薬と長期収載品比率が70%対30%の割合だったが、アムロジンの特許切れにより40%対60%と、長期収載品が新薬の比率を上回るようになった」と説明した。

関連リンク


‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術