日本病院薬剤師会は、2009年度「病院薬剤部門の現状調査」の集計結果をまとめた。薬剤管理指導料1の算定は7・1%、2と3はいずれも約70%だった。無菌製剤処理加算100点の算定対象となる閉鎖式混合システム等を使用している施設は、一部製剤のみを含め10・5%。薬剤師の新しい業務では、医師からの問い合わせに対する「処方提案」を、8割以上が実施しており、医師の同意に基づいた剤形変更なども半数が実施していた。
09年度調査は、会員施設6771を対象に、▽経営主体▽機能分類▽基礎数値および処方せん関連▽無菌調製、薬剤管理指導▽夜間休日体制、医薬品採用▽病棟、手術室、ICU、HCUでの業務関連▽医療材料、血液管理▽持参薬管理、地域連携▽チーム医療関連▽その他▽薬剤師の新しい業務--について調べられた。
3636施設から回答(回答率53・7%)があり、うち、集計に用いられたのは3489施設。回答率は、06年度70・3%、08年度61・5%で、09年度はここ数年で最も低くかった。
17%の施設で病棟常駐‐癌のレジメン鑑査は44%
調査結果について見ると、薬剤管理指導に関しては、薬剤管理指導料1の請求施設が7・1%あり、薬剤管理指導料2と3は、いずれも約70%だった。
薬剤師の病棟訪問は、一部病棟のみの実施も含め、16・7%の施設で病棟に常駐し、46・6%の施設で定期的に病棟を訪問していた。
抗悪性腫瘍剤の調剤は、レジメンに基づく鑑査を44・4%が実施。混合調製は入院で34・3%、外来で34・7%の実施率だった。入院で混合調製をしていない理由としては、「設備がない」58・0%、「対象患者がいない」49・2%、「人手がない」27・6%が挙がっている。
外来化学療法での服薬指導は、看護師と共同で実施している場合を含め、27・1%の施設が実施していた。
4月の診療報酬改定で閉鎖式混合システムを使用した場合、無菌製剤処理加算100点が算定できることになったが、混合調製時に閉鎖式混合システム等を使用している施設は、一部製剤のみを含め10・5%だった。
薬剤師の新しい業務の実施について、実施率の高かったものから挙げると「医師からの問い合わせに対する処方提案」が82・6%、「医師の同意に基づいた剤形変更」49・7%、「医師の同意に基づいて、薬物療法中の状態を定期的にモニタリングし、処方変更や投与量変更を提言」24・6%--などが実施されていた。