◆厚生労働省のチーム医療推進会議の下部組織である「チーム医療推進方策検討ワーキンググループ(WG)」が4日に初会合を開いた。看護業務について検討するWGから約4カ月遅れたが、関係者が集まり多職種の協働・連携の具体的方策を検討する場が動き出した
◆チーム医療をめぐっては、「チーム医療の推移に関する検討会」が昨年3月の報告書で、第三者認定の創設を提言していた。後続組織の推進会議は「認定ありきではない」などとしており、今後の行方は不透明だが、WGはチーム医療の指針となるガイドラインの今年度中の策定を目指す
◆民主党はマニフェストの土台である政策集や新成長戦略で、薬剤師などの活用推進や職能拡大をうたっており、厚労省は来年度予算概算要求の特別枠で、WGが作るガイドラインに基づく取り組みの実証事業を要望している
◆薬剤師の活躍を薬剤師自身が望むのは当然のこと。今や医師や他の医療職種、さらには社会から求められていることを改めて認識し、チーム医療がクローズアップされているこの時期に、存在感を発揮しなければ、禍根を残すことにもなりかねない。
「チーム医療推進方策検討ワーキンググループ」が初会合
2010年10月06日 (水)
‐AD‐
関連キーワードで記事検索
無季言 新着記事
- SDGs達成に貢献を
- ドラッグストアのDXで東北を支える
- 長期的目線で人材育成を
- 薬局のデジタル化が加速
- 桜満開でも感染予防行動を
- オンライン資格確認を契機に
- 交流が生まれる場所に人は集まる
- 安全な非接触型配送サービスの確立を
- 肥満の中学生、心血管代謝異常リスクが約2.9倍
- JAPANドラッグストアショー、初のオンライン実施
- 薬剤師へのワクチン相談が増加
- 東日本大震災から10年
- 日医工に業務停止命令
- 医療人マインドをどう育むか
- 感染者数が下げ止まり
- 薬学教育や研究体制の維持に危機感
- ワクチン相談窓口、開設情報周知を
- 「自助」を考える
- 新型コロナウイルス感染症ワクチンの医療従事者への接種開始
- 盲導犬への誤解