TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【中医協】保険外併用制度検討に着手‐未承認薬のラグ解消目指す

2010年10月15日 (金)

 中央社会保険医療協議会は15日、ドラッグラグ等の解消に向け、保険外併用療法制度を活用して、海外で承認されている国内未承認薬・適応外薬を使う枠組みについて議論を開始した。現行でも、治験のほかに高度医療(第3項先進医療)に該当すれば、薬事承認前に保険と併用できるが、医療機関ごとの個別評価が必要で、対応できる施設が極めて限定的だ。そのため、新成長戦略などで規制緩和の方針が示されていた。また、中医協でも抗癌剤の臓器ごとの適応を、診療側が問題視するなど、特に未承認の抗癌剤の扱いが課題となっていた。

 保険外併用療法をめぐって、新成長戦略では「患者保護、最新医療の知見保持の観点で選定した医療機関において、先進医療の評価・確認手続きを簡素化する」としている。

 また、行政刷新会議の議論を踏まえ、6月に閣議決定された「規制・制度に係る対処方針」でも、現行の先進医療より、手続きが柔軟で、迅速な新たな仕組みの検討を求めていた。具体的には、海外で標準治療となっていたり、他に代替治療のない臨床研究中の医薬品を、一定要件を満たす施設に使用を認め、安全性・有効性の評価を、厚生労働省の外部機関が行う方向性も示していた。

 一方、中医協は、厚労省の有識者会議が妥当性を判断した上で、公知申請に関する事前評価を完了した適応外薬を、保険適用する新ルールを8月末に決め、さらに、未承認薬にも公知申請に似たルートを作って、迅速導入を促す道を探っていた。

 この日の会合でも、安達秀樹委員(京都府医師会)が国内での臨床データが全くない未承認薬について、「国外で承認され、有効性について多々論文がある場合、データをまとめて、学会が評価すれば、国内で使えるようにすべきではないか」と提案した。

 しかし、厚労省の成田昌稔審査管理課長が、「(審査で)海外データを部分的に使うことはできるが、全て文献だけで承認は難しい」としたため、薬事法上の対応を断念し、保険制度に焦点を絞った。ただし、現行の高度医療の枠内で運用を見直す方法や、先進医療に新たな類型を設けるなど、具体的な方向性は流動的だ。

 今後は、抗癌剤の選択肢を広げるための課題、保険外併用療法の活用のあり方、安全性の担保や責任の所在の明確化の方法、必要となる費用の分担などについて検討していく。また、医療機器や材料、日本発の新たな医療技術の開発の支援についても取り上げる。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術