TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【中医協】14日処方の除外ルール合意‐制限期間は個別に判断

2010年10月29日 (金)

 中央社会保険医療協議会(遠藤久夫会長)は27日、▽効能・効果や用法・用量が既収載品の組み合わせと考えられる新配合剤▽適応疾患の特性や製剤上の特性によって、1回の投与期間が14日を超える合理性のある新薬--については、薬価収載から1年間の処方日数の制限期間を、個別に判断することを決めた。12月に予定する次の薬価収載に合わせ、告示の運用を見直し、これから収載する新薬だけでなく、既に収載されている薬の制限期間も見直す。厚生労働省によると、既収載品で該当するのは、アンジオテンシンII受容対体拮抗薬とカルシウム拮抗薬の配合剤など数件の見込み。

 通常、新規収載品から1年間は、処方日数を14日に制限しているが、今後は、降圧薬配合剤のように、いずれの成分とも既に保険適用され、1年以上の臨床使用経験があると認められる配合剤は、医療現場での実態等を踏まえて、制限期間を決める。ただ、HIV治療薬のカレトラなど、単剤で承認されていない成分を含むものは、従来通り原則14日を上限とする。

 また、投薬期間が長期にわたり、14日を超える使用における安全性が、治験や臨床試験で確認されている医薬品も、案件ごとに期間を設定する。過去にも、禁煙指導に用いるニコチネルや、通院によって骨折リスクが高まる骨粗鬆症の治療薬「フォルテオ」を、疾患特性を考えて特例的な取り扱いとしていた。製剤特性の観点では、28日周期で使うピルのルナベル配合錠、ヤーズ配合錠に14日制限を適用しなかった前例がある。

 委員には、配合剤を新薬とすることに対する不信感が強く、同日の会合でも安達秀樹委員(京都府医師会)が、「組み合わせは、一人ひとりオーダーメイドで決めるもの」と指摘。さらに、薬剤数が7種類以上だと処方料、処方せん料が低くなる診療報酬ルール上、配合剤は薬剤数を減らす点で有利なため、「販売の伸びを期待されるのは本末転倒。7剤制限の議論が本来あるべき」と牽制した。

 また、勝村久司委員(日本労働組合総連合会)が、「コンプライアンスだけの問題で、配合剤を新薬としてしている矛盾がある。コンプライアンスは薬剤師がやるべきこと」と発言。遠藤会長も、内用配合剤の薬価抑制ルールを導入したことなどを踏まえ、「だんだん、新薬としての(配合剤の)特徴が薄れてきたということ」と述べた。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術