TOP > 寄稿 ∨ 

伊勢神宮の謎‐作家 高田崇史

2014年01月06日 (月)

秘められた壮大な謎

 今回は紙面の都合もありますので、ほんのさわりだけですが、そんな伊勢神宮にまつわる「謎」を、いくつかご紹介してみたいと思います。

 現在では殆どの観光客が「内宮(ないくう)」から「おかげ横丁」そして「外宮(げくう)」へとまわっているようです。また、「おかげ横丁」で食べて遊んでから、ちょっとだけ「内宮」を拝んで帰るという無茶苦茶な人たちもいると地元の人から聞きました。

 しかし伊勢神宮には、正式な参拝の順序があります。

 それは「二見興玉(ふたみおきたま)神社」──「外宮」──「内宮」です。

 昔は、伊勢の地に到着したら神宮参拝前に、まず「二見興玉神社」に詣でるのが習わしでした。海の上に並んで頭を出した大小の夫婦岩(めおといわ)に、太い注連縄が渡された写真をご覧になったことがあるでしょう。あの神社です。この場所は伊勢神宮の東北──鬼門に位置していて、以前には誰もがここで禊ぎを行ってから、改めて伊勢神宮参拝に出発したのです。

 ところが、この神社の主祭神は天照大神と全く関係のなさそうな、猿田彦命(さるたひこのみこと)なのです。天狗のモデルといわれている神様で、日本神話でも余り重要視されていません。それなのに、神宮参拝者はなぜ、最初にこの神社をお参りしなくてはならないのでしょうか?

 次にお参りするのは、天照大神が祀られている「内宮」ではなくて、天照大神の食事を司るといわれている豊受大神(とようけのおおかみ)が祀られている「外宮」です。

 こちらの「外宮」は「内宮」よりも、約五百年も後になってから建てられたといわれているのですから、古い神社である「内宮」からお参りするのが常識のはずですが、しかし現実は全く逆で、今も重要なお祭りは「外宮先祭(げくうせんさい)」といって、こちらから先に行われています。

 ちなみに、こちらの「外宮」の造りは「男神」を祀る形式になっています。しかし豊受大神は間違いなく「女神」なのです。これは一体、どういうことなのでしょう?

 そこには、男の神様が一緒にいらっしゃるというのでしょうか。

 これらの理由も、謎のままです。

 最後に「内宮」ですが、こちらはご存じのように、天皇家の祖神である天照大神が祀られています。

 ところが天照大神は、この地に落ち着かれるまで、六十年とも九十年ともいわれる間で、なんと二十四ヵ所にも及ぶ土地を転々とされているのです。そして、その長い流浪の旅の果てに、ようやく現在の地に落ち着かれました。しかも、落ち着かれるに際して、ここは「黄泉の国からの波が押し寄せてくる」──つまり、この先はあの世に通じる海で、もうこれ以上先へは行かれない、とまでおっしゃっているのです。

 では、なぜ天照大神がそのような目に遭われてしまったのかといえば、崇神天皇六年に、大国主命ともども皇居から追放されてしまったからです。そのために安住の地を求めて、各地を転々とされたのです。しかし、天皇家の始祖であるはずの天照大神が、皇居から追放されたという話はおかしくないでしょうか。実際にその後、現在に至るまで、皇室の祖神として祀られ続けているわけですから。


 いかがでしょうか。これでもまだ「伊勢神宮の謎」のほんの入り口で、これら数々の謎の裏側には、実に壮大な日本の謎が隠されているのです。そして先ほど書いた「伊勢白粉が梅毒に効く」という迷信のような言い伝えにも、ここまで論理的だったのかと唸ってしまうような理由があったのです。ご興味がおありの方は、拙著『QED 伊勢の曙光』(講談社)を手に取っていただければ幸甚です。

 これからもまた、薬剤師や毒草などの生薬を絡めて、歴史の謎を追うような、一般のミステリとは少し違った作品を書き続けたいと思っています。


高田崇史(たかだ・たかふみ)

 作家、昭和33年東京都生まれ。明治薬科大学卒。『QED 百人一首の呪』(講談社ノベルス)で第9回メフィスト賞を受賞しデビュー以来、「QED」シリーズ、「カンナ」シリーズで歴史の闇の謎解きと推理小説を融合させた独自のスタイルを確立し、「鬼神伝」シリーズ(2011年アニメ映画化)など講談社、幻冬舎などから次々に作品が発行されている。近作に『軍神の血脈 楠木正成秘伝』(講談社)


この記事は、「薬事日報」本紙および「薬事日報 電子版」の2014年1月1日特集号‐新春随想‐に掲載された記事です。


ページ
1 2

‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術