TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【AMED】枯渇する創薬標的探し強化‐クライオ電顕共用網を整備

2017年06月19日 (月)

手つかずの蛋白情報発掘へ

 日本医療研究開発機構(AMED)は、新たな創薬標的を探索するため、最新型クライオ電子顕微鏡を多くの研究者が共用できる体制作りに乗り出す。世界的に創薬標的が枯渇する中、国内に4台しかないクライオ電顕の共用体制を作ることにより、手つかずだった膜蛋白質や天然変性蛋白質等に関する高解像度の動的構造情報から、新たな創薬標的を発掘したい考え。放射光と組み合わせ、最先端の構造解析ができる創薬研究のインフラ作りを急ぐ。

 2017年度の医療分野の研究開発に配分する調整費で連携分野の一つである医薬品創出に44億円を投入。そのうち、最新型クライオ電子顕微鏡の共用ネットワーク構築に27億円を充て加速させる。


[ 記事全文 ]

* 全文閲覧には 薬事日報 電子版 » への申込みが必要です。


‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術