TOP > 社説 ∨ 

癌在宅医療で新たな動き

2008年06月02日 (月)

 このところ薬業・薬学関係者の葬儀が多いように感じるが、その席で「死因は○○癌だった」という会話が昔より多くなった気がする。一方で、「去年は、うちの父親が癌の手術をして、その後も化学療法で大変だったが、いまは落ち着いている……」など、癌と共に生きる人々が身近な存在になっている。

 それほど昔ではないが、癌といえば、本人には知らせない、また医療機関側のインフォームドコンセントも今のように徹底されてはいなかった。それが高度な抗癌剤の開発や、的確な治療計画の実施など医療レベルの向上により「決して直らない、死の病」から、日常的な疾患とまではいかないものの、癌になっても悲壮感のみが漂うような状況は減りつつある。

 とはいえ「人生の終末期をどう有意義に過ごすか」という大きな命題は、本人ばかりでなく家族にもつきまとい、それを支える関係職種の支援が望まれている。患者が亡くなった後は、遺族の精神的疲労に対する何らかのフォローも不可欠で、場合によっては、精神科医による適切な治療も必要だ。

 最近では癌の専門病院に、緩和ケアチームが構成されるようになり、「精神腫瘍科」という聞き慣れない専門科も設置されつつある。癌治療・ケアをめぐる病院環境については、次第に整いつつあるようだ。

 また、医療費削減を“錦の御旗”にした医療制度改革、診療報酬体系の変更など「政策による誘導」もあり、病院の機能分化が進んでいる。それは癌治療においても同様。癌の診断、手術、化学療法、さらには在宅医療のそれぞれが、異なる施設で行われる時代が迫っている。

 特に在宅医療の推進に関しては、癌も例外ではない。しかし、実際には、疼痛管理・治療を伴う癌の在宅医療については、緊急時の受け入れ機関の確保など地域連携の遅れもあって、進展の歩みは遅い。そこで今年度、その体制作りに向けたモデル事業が全国4カ所で始まった。

 その一つが千葉県の柏、我孫子、流山の3市にまたがる東葛地域。「癌になっても安心して暮らせるまちづくり」がキャッチフレーズ。

 同事業に対する地元薬剤師の関心も高い。既に、国立がんセンター東病院(柏市)が中心となって進めてきた“地域の症例検討会”を拡充。リンクスタッフといわれる関係職種の「指導的スタッフ」が意見交換を始めている。実は40人程度のリンクスタッフのうち半数近くは訪問看護師だが、「薬剤師が“意外”に多く参加している」と、事務局サイドは、薬剤師の積極性や意欲を評価している。

 同地域以外にも浜松市、長崎市、鶴岡市の3地区が指定されている。東葛地域も含め、多少は地域医療に対して「腕に覚えのある地域」ではあろうが、ともかく薬剤師がそこに参画し、熱意と専門性を認知・理解してもらうことが肝要だ。

 幸い、今春からは在宅医療の推進に向け、「退院時共同指導料」「在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料」「在宅患者緊急時等共同指導料」などが新設された。薬局・薬剤師に対する一つの期待の表れだ。

 今回、特定の地域だが、モデル事業という形で、新たに“チーム”の青写真が描かれようとしている。このような絶好のチャンスを逃す手はない。物おじせず、飛び込んでいくことが肝心だ。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術