日本薬局管理学研究会=第9回年会を「保険薬剤師が奏でる医療連携」をテーマに6月22日正午から、東京千駄ヶ谷の津田ホールで開催する。 山本信夫東京都薬剤師会会長の時局講演「地域医療連携モデルにおける保険薬局に
“東京都”を含む記事一覧
地域の中で薬剤師が職能を発揮し、薬局がその機能を果たすことで、健全な地域社会づくりに貢献するコミュニティファーマシーを創造していきたい──として、「一般社団法人日本コミュニティファーマシー協会」が先頃、薬剤
国立感染症研究所が発表している麻疹の報告数を見ると、流行した2009年を上回る多さで推移している。今年に入ってから第16週(4月20日まで)の累積報告数は300例で、昨年同期の3倍、昨年1年間の232例を超えている
「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「薬事日報 電子版」でご覧いただけます。(→ 「薬事日報 電子版」とは) ※「薬事日報 会員」は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけます。
東京都薬剤師会は、ケンコーコムが開発した「ヨヤクスリ」サービスに対する2度目の疑義照会に対する同社からの回答を地区薬剤師会に示した。同サイトの掲載を希望しない薬局については、名簿からの削除を求めていたが、同社として
政府は29日、「2014年春の勲章」における受章者を発令した。22日に閣議決定されたもの。薬学関連では、元日本薬学会会頭の木村榮一氏、元新潟薬科大学学長の高木正道氏、元千葉大学薬学部長の渡辺和夫氏ら5氏と、日本健康
日本コンタクトレンズ協会=一層の業務円滑化を図るため、28日から事務所を、東京都文京区本郷3の15の9、SWTビル8階に移転した。TEL03・5802・5361、FAX同5590。メールアドレスはoffice@jc
川本産業=東京支店・千葉営業所・日本橋営業所について、さらなる営業効率向上を目指し、5月7日から新たに名称を「東京支社」として移転開設することとした。所在地は東京都江東区東陽6の3の2、イースト21タワー4階。電話
「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「薬事日報 電子版」でご覧いただけます。(→ 「薬事日報 電子版」とは) ※「薬事日報 会員」は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけます。
「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「薬事日報 電子版」でご覧いただけます。(→ 「薬事日報 電子版」とは) ※「薬事日報 会員」は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけます。
日本製薬団体連合会(日薬連)と日本一般用医薬品連合会(一般薬連)の共催によるシンポジウムが、このほど都内で開かれた。日薬連に昨年度設置されたセルフメディケーション推進タスクフォースと、一般薬連のセルフメディケーショ
「育薬セミナー・ADVANCE」のご案内 育薬セミナー・ADVANCEは、「医薬品適正使用・育薬」をテーマに年間24回(1回120分)開講しています。育薬セミナーには、東京と福岡の2会場で開催される「リアル育薬
調剤薬局と医薬品卸間の価格交渉代行・発注決済業務支援などの医薬品ネットワーク事業と、全国に展開する調剤薬局事業を中核とするメディカルシステムネットワーク(本社札幌市、以下メディシス)は1日、コンビニエンスス
先月31日、厚生労働省は臨床検査技師法に基づく告示の一部改正を公布した。「自ら採取した検体について、診療の用に供さない生化学的検査を行う施設」が新たに追加され、薬局でもこうした取り組みが認められることになった。従来
※ 1ページ目が最新の一覧