日医工の田村友一社長は13日、都内で開いた決算説明会で、韓国のエイプロジェン社が開発を進めるバイオ後続品「インフリキシマブ」(商品名:レミケード)について、1月から第I相試験を開始する予定を明らかにした。今後、
“治験”を含む記事一覧
薬業界の専門紙「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「YAKUNET」でご覧いただけます。(→ YAKUNETとは) ※YAKUNET会員は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけ
厚生労働省医薬食品局審査管理課は、昨年10月31日付で発出した課長通知「治験の依頼をしようとする者による薬物に係る治験の計画の届出等に関する取り扱いについて」の別添「治験計画届書等の届出事項」を変更し、各都道府県に
厚生労働省医政局は、来年度に選定する臨床研究中核病院5カ所のうち、1カ所を東日本大震災の被災地域に整備する。革新的な医薬品や医療機器の開発拠点を形成し、国際水準の臨床研究や医師主導治験の中心的役割を果たすほかに、産
先行きの不透明感が漂う中、年末を迎えてしまった。今年も10大ニュース以外にも様々な出来事があった。日本発の医薬品・医療機器の開発を産学官を挙げて取り組むため、医薬品医療機器総合機構が薬事戦略相談事業を開始した。また
今年は何と言っても、3月の東日本大震災発生につきる。医療関係者は一丸となって被災地の支援に全力を挙げた。ただ、経済は一向に好転の兆しを見せず、政治も菅首相が退陣し9月に野田新政権が発足するなど、大震災被災地の復興が
【中外製薬】ロシュ社のAvastinが新たに診断された進行卵巣がんの治療薬として欧州で承認される Avastinは、卵巣がんの治療法における15年ぶりの大きな進歩
【ニプロファーマ】エバスチン製剤に関する特許訴訟について勝訴のお知らせ
【ヤンセン ファーマ】ヤンセン・バイオテック社、治験中の抗がん剤候補物質、PCI-32765の共同開発と世界規模でのライセンス契約を発表 複数のB細胞性悪性腫瘍の治療薬として本化合物を現在開発中
厚生科学審議会医薬品等制度改正部会(部会長:永井良三東京大学大学院教授)は26日、最終会合で、医薬品・医療機器総合の安全対策の強化や、新たな製品を迅速に医療現場へ届けるために必要な薬事法改正や運用見直しの方向性を合
関係閣僚と医薬品・医療機器業界団体のトップが14日、厚生労働省内で官民の政策対話を行い、今年度末で目標期間を終える「革新的医薬品・医療機器創出のための5カ年戦略」に続く新たな政策パッケージを策定する方針を確認した。
厚生労働省は12日、がん対策推進協議会に、これまでに議論した▽医薬品・医療機器の早期開発・承認に向けた取り組み▽がん研究▽化学療法および手術療法のさらなる充実▽がん医療に携わる専門医療従事者の育成--などの各テーマ
厚生労働省は、睡眠薬の臨床評価方法に関するガイドライン(GL)をまとめた。GLは、既存のGLが1988年7月に通知されてから、新たな作用機序を持つ薬剤が開発されるなど、臨床試験を行う上での国内体制の整備、臨床試験に
薬業界の専門紙「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「YAKUNET」でご覧いただけます。(→ YAKUNETとは) ※YAKUNET会員は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけ
【厚生労働省】医薬品成分(シルデナフィル及び類似成分)が検出されたいわゆる健康食品について
【厚生労働省】第10回医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議の開催について
【厚生労働省】中央社会保険医療協議会と介護給付費分科会との打ち合わせ会議事録
中央社会保険医療協議会薬価専門部会は2日、新薬創出・適応外薬解消等促進加算について、「恒久化は時期尚早」としながらも「試行の継続は妥当」と結論づけ、2012年度以降も試行を続ける方針で一致した。ただ、試行期間や加算
※ 1ページ目が最新の一覧