きょうの紙面(本号8ページ)
B型肝炎ワクチン定期化:P2 来秋に新治験薬工場 東京化成工業:P7 花粉症の治療薬 満足は約5割:P8 企画〈治療薬〉:P4~6
“理化学研究所”を含む記事一覧
2分科会で課題を検討 理化学研究所や日本医療研究開発機構(AMED)、ナショナルセンターなど31の国立研究開発法人で構成する「国立研究開発法人協議会」(国研協)が設立された。各法人の研究開発や人材交流
◆「水兵りーべぼくのふね。ななまがりシップスクラークキャプテン」。久々に中学時代の元素記号を覚えるための語呂合わせが思わず口を突く。理化学研究所が合成した新元素が、国際純正・応用化学連合(IUPAC)に原子番号113
「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「薬事日報 電子版」でご覧いただけます。(→ 「薬事日報 電子版」とは) ※「薬事日報 会員」は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけます。
特別賞には理研発の「ヘリオス」 文部科学省と経済産業省は18日、2015年度の「大学発ベンチャー表彰」受賞者を決定したと発表した。文部科学大臣賞には、医薬候補化合物や蛋白質の結晶化等を受託する大阪大学発ベンチ
大阪市立大学医学研究科消化器内科学の富永和作准教授らの研究グループは、理化学研究所との共同研究で、機能性ディスペプシア患者において脳内セロトニントランスポーター結合能に差異が認められ、その結合能とディスペプシア(痛
理化学研究所の統合生命医科学研究センター統計解析研究チームの研究グループが参加する「国際IBDジェネティクス・コンソーシアム(IIBDGC)」は、炎症性腸疾患(IBD)の発症に関わるゲノム領域を新たに38カ所発見し
創薬シンポジウム開催趣意 医療においてもビッグデータ時代を迎え、創薬産業においてもそれを反映して、従来の創薬戦略を根底から変革するパラダイム転換が要望される時代になってきました。 すなわち、ビッグデー
起業家も育成、次のシーズへ 産官学の研究所が集結する筑波研究学園都市のシーズ実用化に向け、開発型の臨床研究を進める支援組織「つくば臨床医学研究開発機構」(T-CReDo)が発足した。これまでアカデミアで進んで
※ 1ページ目が最新の一覧