日本医療研究開発機構(AMED)は、製薬会社から無償で集めた化合物でアカデミア発創薬シーズの実用化を目指す官民連携基盤「産学連携スクリーニングコンソーシアム」(DISC)が始動するのに伴い、22日に都内で発足式
“創薬”を含む記事一覧
今年は新たな社会構造に見合う医療分野の体制構築に向けた節目の年となった。 まず、薬剤師職能に関しては9月に、「健康情報拠点薬局のあり方に関する検討会」が、かかりつけ薬剤師が地域住民の予防・健康づくりを行う薬
ムンディファーマと塩野義製薬は、殺菌消毒薬「イソジン」の医療用医薬品に関する国内独占的販売提携契約を結んだ。ムンディはMeiji Seika ファルマからイソジンブランド製品を承継し、9日に一般用医薬品に関して塩野
バイオ関連投資は回復せず バイオインダストリー協会(JBA)は、2015年バイオベンチャー統計・動向調査報告書をまとめた。14年度1年間で把握できた新たなベンチャーは29社あったが、総数としては前年度より26
【MSD】抗PD-1抗体「ペムブロリズマブ」の悪性黒色腫に対する効能・効果を承認申請
【グラクソ・スミスクライン】ピリメタミンについて希少疾病用医薬品の指定を取得
【日本新薬】当社が創薬したセレキシパグの、導出先企業による販売承認取得のお知らせ
日本薬学会は、次期会頭候補者に現副会頭の奥直人氏(静岡県立大学大学院薬学研究院長・薬学部医薬生命化学教室教授)を選出した。また、2017年3月24日から仙台市で開く第137年会の組織委員長を務める遠藤泰之氏
田辺三菱製薬と日本電気、理論創薬研究所は、コンピュータ上で最適な化合物を見つけ出し、創薬に導く技術「インシリコ創薬」に関して、研究員が医薬品創製の目的に応じて、必要な化合物情報を迅速に検索できるシステム開発に成功し
【キョーリン製薬ホールディングス】米国ブリストル・マイヤーズスクイブ社とのライセンス契約締結について
【田辺三菱製薬】田辺三菱製薬、NEC、理論創薬研究所の3社共同でインシリコ創薬での高精度かつ高速なアプローチを開発
【Meiji Seika ファルマ】イソジン(R)製品に関するムンディファーマへの製造販売承認移管のお知らせ
被験者の安全確保・人権保護を第一に考えるために、臨床研究、医薬品承認審査という「審査する側、される側」双方の経験をもつ筆者が、臨床研究・治験に関する自身の見解をまとめ、今後の「産・官・学」のより良いあり方
国内バイオベンチャー「そーせいグループ」の英子会社ヘプタレスは、米ファイザーとG蛋白質共役受容体(GPCR)を標的とした新規医薬品開発に関する戦略的提携を行うと発表した。ファイザーが複数の疾患領域を対象に、最大10
彩都産学官連携フォーラム2016=来年1月20日、豊中市の千里ライフサイエンスセンターで開催される。 「つなぐ臨床研究から創薬へ」をテーマにしたシンポジウムでは、神ノ田昌博(厚生労働省医政局研究開発振興課長
きょうの紙面(本号20ページ)
新機序の高脂血症薬 医薬品第1:P2 まほろば大和の薬と歴史 薬史学会年会:P3 国内合弁会社設立へ テバ/武田:P20 企画〈臨床薬理学会〉:P4~18
※ 1ページ目が最新の一覧