きょうの紙面(本号8ページ)
産学共同研究を推進 立命館大:P2 青木会長を再任 JACDSが総会:P6 営業部門を3区分に CSLベーリング:P7 企画〈熱中症〉:P4~5
“大阪大学”を含む記事一覧
【アステラス】京都大学とアステラス製薬 先端医療実現を目指すアライアンス・ステーション開設
【田辺三菱】グローバルヘルス技術振興基金(GHIT Fund)第2期への資金拠出について - 開発途上国に蔓延する感染症の治療をめざして -
【旭化成ファーマ】排尿障害改善剤「フリバス」の中国における輸入薬品登録申請について
【沢井製薬】米国Upsher-Smith Laboratories, LLC 社の買収完了(子会社化)のお知らせ
【ファイザー】米国食品医薬品局(FDA)、進行性尿路上皮がん(主に膀胱がん)の治療薬としてBAVENCIO(R)(一般名:アベルマブ(遺伝子組換え))を承認
【持田製薬】潰瘍性大腸炎の体外診断用医薬品「カルプロテクチン モチダ」保険適用のお知らせ
日本医学会公開フォーラム=「生活習慣とがん―がんを予防し健康寿命を延ばそう!」を6月10日午後1時から、東京本駒込の日本医師会館大講堂で開く。 津金昌一郎・国立がんセンター社会と健康研究センター長の「序
大阪大学大学院薬学研究科・薬学部は、医薬品開発のスペシャリストを養成する社会人向けの講座「新PharmaTrain教育コース」を今年8月に開講する。日本製薬医学会との共催。東京と大阪の2会場を設け、講義は全て土曜日
日本医療研究開発機構(AMED)は5月29、30の両日、東京有楽町の東京国際フォーラムで「AMEDシンポジウム2017」を開催する。15年4月に発足して以来、医療分野の研究成果の実用化に向けた取り組みを進めてきたA
子宮頸癌ワクチン(HPV)の接種後に報告されている症状と同様の多様な症状に関する全国疫学調査について、厚生労働科学研究班の代表者を務める祖父江友孝氏(大阪大学大学院医学系研究科教授)らが追加分析した結果が、10
日本医療研究開発機構(AMED)と大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)研究センターは24日、東京丸の内の丸ビルホールで「CDISC公開シンポジウム」を開催する。参加費は無料だが、定員は300人。主なプログラムは
バイオ系研究者、地域事業の実践者、自治体、出資者など様々な立場から、生物工学と地域創生について現状や問題意識、課題、今後への提言などをご紹介いただき、参加者グループで登壇者のテーマ、あるいは提示されたテーマについて掘
【エーザイ】オリオン社とマーケティングおよび販売に関するライセンス契約を締結-中国においてパーキンソン病治療剤を導入-
【ノバルティス ファーマ】ノバルティスの「アフィニトール(R)」、結節性硬化症(TSC)に伴う難治性てんかん患者の部分発作の治療薬としてEUの承認を取得
【ファイザー】抗ウイルス剤 リバビリン錠200mgRE「マイラン」 『ペグインターフェロン アルファ-2b(遺伝子組換え)との併用によるC型代償性肝硬変におけるウイルス血症の改善』効能・効果、用法・用量の一部変更承認取得
ヒューマンサイエンス振興財団(HS財団)は、総合研究セミナー「拡張不全の疾患理解から新たな治療法を探る」を3月2日午後1時から、東京平河町のシェーンバッハ・サボーで開く。 心不全では、左室収縮力の低下を
※ 1ページ目が最新の一覧