◆先の日本薬剤師会学術大会の後発品をテーマにした分科会で、中央社会保険医療協議会の支払側委員を務める幸野庄司氏(健康保険組合連合会理事)が、「あくまで私見」と断った上で、政府の「数量シェア80%」の目標達成に向け、「
“政府”を含む記事一覧
政府は24日、2017年から5カ年の「第3期がん対策推進基本計画」を閣議決定した。全体目標として取り組むべき施策に「癌予防」「癌医療の充実」「癌との共生」の3本柱を設け、受動喫煙防止対策の徹底や癌検診の受診率向上、
内閣府の総合科学技術・イノベーション会議は、有識者懇談会で政府のバイオ戦略策定に向けた議論を開始した。ゲノム編集技術の登場や人工知能(AI)技術の進化など、バイオ技術の飛躍的な進展を受け、世界のバイオ産業市場が拡大
政府は、塩崎恭久前厚生労働相が2015年5月に「病院前の景色を変える」と発言したことについて、「この考え方は、加藤勝信厚労相においても同様」とする答弁書を閣議決定した。川田龍平参院議員の質問主意書に答えた。
厚生労働省保険局医療課の中山智紀薬剤管理官は8日、第50回日本薬剤師会学術大会で2018年度調剤報酬改定の方向性について講演し、16年度改定で導入された医師の指示に基づく「分割調剤」について言及した。既に、
日本医師会、日本薬剤師会など医療関連の40団体で構成する「国民医療推進協議会」は3日、都内で総会を開き、国民が必要な医療・介護を安心して十分に受けられるための適切な財源を確保すること、国民と医療機関に不合理
社会健康薬学で予防に注力 山陽小野田市立山口東京理科大学は、来年4月に定員120人の6年制薬学部薬学科を開設する。8月に文部科学省から設置認可を受け、山口県初の薬学部が正式に誕生することになった。公立
グループ全体で20億錠に 日本ケミファのベトナム製造子会社「日本ケミファベトナム」が現地で建設している工場が完成した。生産コストの削減と将来的なASEAN市場への足がかりに向け、昨年3月から建設してき
政府の規制改革推進会議「医療・介護ワーキンググループ」は19日、来年6月に予定している答申取りまとめに向け、4項目の審議事項を決定した。その中で最も重点的に取り組むべき課題として、スマート社会を意味する「Socie
政府の規制改革推進会議は、11日に開いた本会議で、来年6月の答申取りまとめまでに改革を進めるべき重要項目を決定した。その中には、遠隔服薬指導など、ICTを全面的に活用した医療の実現に取り組むべきとの考えを示した。
※ 1ページ目が最新の一覧