TOP > 無季言 ∨ 

薬薬連携のニュース性

2007年10月22日 (月)

◆薬系学会に取材に行くと必ずポスター発表を回る。ニュース性がある発表を拾い上げ、記事のネタや参考資料としてプールしておくためだ。薬局薬剤師の分野では、在宅医療、生涯学習、キャリアデザイン、ジェネリック医薬品、登録販売者などがキーワード
◆病院薬剤師と薬局薬剤師が連携する「薬薬連携」もその一つ。おそらく10年以上前から薬薬連携という言葉はあるが、未だにニュースバリューはある。裏返せば、今でも薬薬連携があまり進んでいない証といえよう
◆薬局薬剤師は検査値、病名、薬歴、副作用歴などの情報を病院から得たいが、病院薬剤師からの情報提供は不十分。手間がかかる上、退院時服薬指導以外に直接的な診療報酬での評価がないからだ。職業意識のありさまだけでこの狭間を埋めるのは相当難しい
◆最近、お薬手帳による情報共有化の推進が指摘されている。確かにそれは現実的な策だが、手帳への記入やシールの貼付は手間を要する。情報は電子的に一元化され、医療従事者なら誰でも閲覧できるのが理想だろう。それが実現するまではしばらく、薬薬連携はニュース性を保ち続けそうだ。



‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術