TOP > 無季言 ∨ 

少子化、どうすれば

2006年06月07日 (水)

◆厚生労働省の2005年人口動態統計によると、合計特殊出生率は過去最低の1・25となった。04年の1・29を0・04ポイント下回り、5年連続で過去最低を更新した。少子化に歯止めがかからない
◆少子化の要因としては初婚年齢の上昇や、それに伴う第1子出産年齢の上昇などが挙げられる。さらに今回の大幅減少は、これまで比較的高かった30代前半の出生率低下も関係しているらしい。さらに増加し続けるフリーターが、少子化の進展にも影響しているとの見方もある
◆これまで政府は子育て支援、子育てと就労の両立支援など、少子化解消のために様々な施策を打ってきた。しかし現在の低下し続ける出生率を見る限り、効果があったとは考えにくい
◆少子化は、医療や介護を含め、社会保障制度の根幹を揺るがしかねない深刻な問題だ。仮に有効な対策が講じられたとしても、効果が現れるまでには長い年月を要する。労働力減少や社会保障ばかりでなく、日本の未来のためにも、現実に即した大胆な少子化対策を期待したい。



‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術