ジョンソン・エンド・ジョンソンは10日、日本気象協会と共同で行った独自調査「紫外線対策や『目の日焼け』に関する意識」の結果を示した。その結果、紫外線レベルが近年増加傾向にある中、過半数の人が「紫外線が強くなっている」と感じていながらも、「目の日焼け(紫外線による目への影響)」に対する理解が不十分なことが分かった。
この調査は、全国の男女10~59歳、1123人(眼鏡・サングラス・コンタクトレンズを常用している男女)を対象に、6月24~26日にインターネット調査した。
気象庁によると、外出自粛を促す紫外線が「非常に強い」レベル(UVインデックス)8以上の日は、この30年余りで倍増するなど紫外線は増加傾向にある。同調査では、ここ数年で紫外線量が「大きく増えてたと感じる」(20.2%)、「少し増えたと感じる」(31.0%)と、紫外線量増加を体感する人が過半数(51.2%)いることが分かった。
コンタクトレンズ(CL)には、紫外線カット性能を備えているものもあるが、CLを選ぶ上では「つけ心地の良さ」や「価格」が重視され、「紫外線カット性能」を意識して選択している人は1割しかいなかった。また、将来の目の健康のために何をすれば分からない、なかなか行動に移せないといった「目のケア迷子」が約7割弱(66.2%)いることが浮き彫りになった。
低い紫外線カットCLの認知度
調査結果を詳しく見ると、紫外線対策をしている人は約8割(77.4%)に上り、「日焼け止めクリーム」は2人に1人(47.0%)、「日傘」(33.9%)、「帽子やサンバイザー」(33.6%)は3人に1人と、“定番”の紫外線対策アイテムが定着しつつある一方で、「長袖の衣類やアームカバー」(25.6%)や「サングラス」(22.4%)を取り入れている人が4人に1人いることが分かった。
また、「日焼け止めヘアスプレー」(10.7%)「日焼け止めパウダー」、(7.0%)「UVアフターケアシャンプー」(3.3%)といった“新顔”の紫外線対策アイテムを取り入れている人が一定数おり、選択の多様化がうかがえた。
「UVカット性能付きのCL」については、紫外線対策として取り入れている人は4.5%、新しく取り入れたいと考えている人も3.8%と少なく、まだまだ認知度が低かった。
紫外線対策意識は高まり見せる
『目の日焼け』という言葉を「知っている」人が約4割(41.9%)に及んだ。紫外線による目への影響として知っている症状としては、「白内障の原因になる可能性がある」は23.9%あったものの、「瞼裂斑や翼状片などの目の病気につながる可能性がある」は14.4%にとどまり、「知らない」人が半数を超えた(51.4%)。紫外線量が増えている実感と紫外線対策意識は高まっていても(紫外線が)目に及ぼす影響についてまでは理解が不十分なことがうかがえた。
「将来の目守る」必要性は多数が認識
「目のケア」として現在行っていることとしては、「サングラスや帽子で紫外線対策」が約25%、「UVカット性能付きのCL」は約8%と低い結果だった。一方で、「将来の目を守る取り組みの重要性」については4人に3人(73.9%)が重要だとし、必要性は感じているものの、66.2%が「何をすればいいか分からない」「なかなか行動に移せない」と感じていることが今回の調査で浮き彫りになった。
さらに、肌や髪のケア(それぞれ33.2%、15.4%)と比べ、アンチエイジングを意識して目の紫外線対策をする人が少ない(12.6%)ことが明らかになった。
「医療機器・化粧品」の記事に関するご意見・お問合せは下記へ。
担当者:河辺
E-mail:kawabe_s@yakuji.co.jp
TEL:03-3866-8499