
和歌山県立医科大学薬学部社会・薬局薬学研究室教授の岡田浩氏は6日、同大キャンパスで開かれた日本社会薬学会年会で講演し、薬局薬剤師が独立して薬剤を処方する制度が欧州を中心に世界10カ国に広がったと語った。背景には医師不足や高騰する医療費への対応があり、薬局薬剤師への期待は強い。独立した処方だけでなく、世界各国の地域薬局は予防接種や検査など幅広い役割を担うようになったとして、さらなる職能拡大に向けて薬剤師自ら臨床研究を実践し、その効果を数値で示すよう呼びかけた。
薬剤師による独立した薬剤処方は、イギリス、カナダ、アメリカ、ニュージーランド、オーストラリア、スイス、デンマーク、フランス、ポーランド、アイルランドの10カ国に広がった。イギリスでは2026年から新卒薬剤師全員が処方権を持ち、既卒者も一定の研修を経て処方可能になる。カナダのアルバータ州では2年以上の実務経験を持つ薬剤師が自己申告で処方できる制度に移行した。
* 全文閲覧には 薬事日報 電子版 » への申込みが必要です。