大阪大学と理化学研究所などの研究グループは、常磐植物化学研究所などとの共同研究で、カンゾウ属植物のグリチルリチンの生産性を左右する分子メカニズムの一端を解明することに成功したと発表した。カンゾウ属植物を材料にグリチルリチン生成に関わる酵素の働きを調べたところ、この酵素の働きのわずかな違いがグリチルリチンの生産性を左右することが分かった。
甘草は、地下部に砂糖の150倍以上とも言われる天然甘味成分であるグリチルリチンを蓄積することで知られ、グリチルリチンには抗炎症作用などの薬理活性があることから、古くから生薬の甘草として、漢方など薬として用いられてきた。
* 全文閲覧には 薬事日報 電子版 » への申込みが必要です。