TOP > 企画 ∨ 

【日本薬学会第144年会】シンポジウムの概要 医薬品評価法のヒト外挿性向上へのアプローチ

2024年03月26日 (火)

オーガナイザー
 山崎大樹(国立衛研)
 石田誠一(崇城大院工)

 創薬において、非臨床試験段階の薬物動態試験や安全性薬理試験では、医薬品のヒトでの振る舞いを高い精度で予測することは重要な課題の一つである。医薬品の体内動態や毒性/安全性を考慮する上で、細胞等を用いたin vitro実験結果に基づいてin vivo個体レベル、特にヒトでの薬物の挙動を定量的に予測することが試みられており、ヒト由来細胞の利用やin silico予測手法開発によってヒト予測性は向上しつつある。

 今後、さらなる予測精度・信頼性向上のためには、in vitro to in vivo extrapolation(IVIVE)モデルの構築や生体環境を模倣した培養系(microphysiological system:MPS)による評価系の高度化が必要である。

 そこで本シンポジウムでは、医薬品評価法のヒト外挿性向上へのアプローチを独自の視点で進めている研究者に最新の手法とその研究成果を概説していただく。

 (山崎大樹



‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術