【ウィーメックス】「生成AIによる服薬指導提案機能」開発‐今秋から一部提携薬局でモニター提供開始

2025年09月29日 (月)

 ウィーメックスは26日、薬局業務支援の新機能「生成AIによる服薬指導提案機能」を開発しましたと発表した。この機能は、今秋からクラウド型薬歴共有サービス「Pharnes-LinkII」を導入済みの一部の提携薬局を対象に、テストマーケティングの目的でモニター提供を開始する予定。提供は、運用方法等の検証を目的とし、正式な全国展開は今後の検証結果を踏まえて判断する。

 普段と異なる薬局店舗を担当する薬剤師や新卒~5年目の若手薬剤師にとって、慣れない薬剤の服薬指導は負担になりやすく、業務に時間を要する傾向がある。また、処方内容が毎月同じ患者・内容を繰り返すことによる「マンネリ化」も課題とされている。

 同社は、こうした現場の声を受け、ChatGPTを実現するMicrosoftのAzure OpenAI Serviceを利用した薬局向け業務支援システム「生成AI薬歴入力支援サービス」の技術を応用し、服薬指導で患者に伝えるべき内容や注意点を自動で提案する「生成AIによる服薬指導提案機能」を開発した。

 今回開発された新機能は、クラウド型薬歴共有サービス「Pharnes-LinkII」と連携し、薬剤師が服薬指導を行う際に、患者に伝えるべき内容や注意点を自動で提案するもの。これにより、服薬指導のクオリティ向上と薬局業務の効率化に寄与する。

 特長しては、「患者に合わせたサジェスト内容」が挙げられる。患者の属性や提供診療情報(電子処方箋情報)、過去の薬歴、現病歴・合併症や既往歴、アレルギーなどの情報を元に、自動で服薬指導内容を提案する。

 また、複数のサジェスト内容から薬剤師が状況に合わせて選択でき、選択した内容を薬歴に反映することもできる。特にピックアップする服薬指導内容については、サマリに「今回のポイント」として表示される。

 なお、10月12~13日に京都市の国立京都国際会館で開催される「第58回日本薬剤師会学術大会」(https://www.c-linkage.co.jp/jpa58/)に出展する。

 医療分野における生成AI活用に関しては、厚生労働省の補助を受けて設立された「医療AIプラットフォーム技術研究組合(HAIP)」が、2024年度から「医療・ヘルスケア分野における生成 AI利用ガイドライン」の策定を進めており、医療現場におけるAIの適切な活用は全国的に注目されている。


医療機器・化粧品」の記事に関するご意見・お問合せは下記へ。

     担当者:河辺
     E-mail:kawabe_s@yakuji.co.jp
     TEL:03-3866-8499


‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術