TOP > 社説 ∨ 

GE薬の促進、薬剤師がカギ

2006年11月22日 (水)

 後発医薬品(GE)メーカーの上半期(409月)業績が好調のようだ。売上高では、対前年同期比2桁以上の大幅増収を達成。さらに通期業績でも、各社は中間期と同様に増収の見通しを明らかにしている。

 背景にはもちろん、4月から実施された処方せん様式変更の影響があるだろう。同時期にメーカー各社がテレビCMを活発に展開したことと相まって、一般に対する『ジェネリック医薬品』という言葉の認知度が急速に高まった。患者の問い合わせも増え、薬局側も一定の対応を図るためにGE薬の備蓄を進めている。各メーカーとも、調剤薬局との取引が件数、金額とも増加傾向にあることが、増収要因の一つとしている。

 その一方で、日本薬剤師会が行った今年4、5月の処方せん実態調査では、院外処方せん全体の約20%でGE薬への変更が可能だったが、実際に後発品に変更されたのは、そのうちの約1割に過ぎず、処方せん全体の約2%にとどまったとの結果も報告されている。GEメーカー側の出荷額自体は増加し、市場は徐々に拡大する傾向にあるとはいえ、薬局で実際にGE薬への変更が行われるまでのハードルは、まだまだ高いという実態である。

 さらに日本医師会が今月初め、GE薬に関わる緊急調査として33社、73銘柄・89件に「品質・効果・副作用で問題あり」とする結果を発表した。この調査では銘柄数別・会社別に集計したところ、上位5社で44銘柄と、全体の約60%を占めることが分かった。ただ、企業名も公表されていない段階では、“問題あり”との指摘にどの程度の信頼性があるのか、また当該メーカーの製品に起因すると精査された結果かどうかは明確でない。

 薬剤師関連の学術大会などでもGE薬関連の発表が増加しており、GE薬の推進派と慎重派が相まみえる討論も散見される。推進派は使用促進の最大の抵抗勢力は「薬剤師」と位置づける。ただ現場の薬剤師は、患者と接する矢面に立たされているだけに、慎重に進めたいという意識が強く働くことも否定できない。また、日医のような企業名を公表しない事例報告は、GE薬全体に対する不安を煽ることにつながる可能性もある。 現在、厚生労働省はGEメーカーに対し、▽規格揃え▽安定供給▽情報提供の拡充▽効能効果等の是正――などを求めている。いずれもメーカーにとって、期限付きで乗り越えなければならない高いハードルだ。医療現場の医師や薬剤師にはピンと来ないかもしれないが、これらは本気でGE医薬品の使用促進に取り組むという国の意思表示である。

 こうした要請へ適切に対応することは、GEメーカーにとって大きな負担となる。既に対応できる企業とできない企業の間で、整理淘汰が進むと見る関係者も少なくない。GE業界の地図も、大きく塗り替えられようとしている。近く医薬工業協議会では、品質、情報提供、安定供給への対応について、厚労省のお墨付きパンフレットを作成して、医療機関などに理解を求めていく方針と聞く。

 先般の公正取引委員会の調査でも、8割以上の医療関係者が、GE薬に対して不安感を持っていることが分かっている。それだけに今はGE薬について、ネガティブデータの収集も必要だろうが、有効事例の集積も薬剤師の果たすべき重要な役割になろう。

 最終的には「患者・国民が強く望んでいる施策」(厚労省保険局医療課・磯部総一郎氏)である「GE薬使用促進」を処方医や国民に啓発し、その環境を整備していく上で、最も効果的な役割を担える職能が、薬剤師であることは間違いない。今後、薬剤師が科学的な視点で、「是は是」「非は非」と冷静に精査を重ねることを通じて、質の高いGE薬が国民に供給されていくことを期待したい。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術