◆染色体の一部がちぎれ、他の染色体に結合する状態の「転座」。女性研究者のジャネット・ラウリー博士が1973年に発見し、今では多くの癌の発症に関連することが分かってきた
◆慢性骨髄性白血病(CML)患者の9番染色体と22番染色体に転座があることを突き止めた。それがBCR‐ABLキナーゼを標的とする分子標的薬「イマチニブ」を生み、予後不良疾患だったCMLの5年生存率は90%以上にまで改善した
◆12年4月に、日本国際賞を受賞した際、転座を発見したときの心境を尋ねたところ、「Uh~huh」(目からうろこだった)と、嬉しそうに話す笑顔が今も忘れられない。イマチニブ以降、多くの分子標的薬が登場したが、ラウリー氏の研究成果が新たな医療を切り開いたと言える
◆「自分の研究が、いかに社会にとって重要であるかを、一般の人たちに伝えていくことが大事」。サポートを得られずに苦しむ日本の研究者に、温かいメッセージを送っている。昨年12月に、88歳で他界された。心より哀悼の意を表したい。
ジャネット・ラウリー博士
2014年02月14日 (金)
‐AD‐
関連キーワードで記事検索
無季言 新着記事
- SDGs達成に貢献を
- ドラッグストアのDXで東北を支える
- 長期的目線で人材育成を
- 薬局のデジタル化が加速
- 桜満開でも感染予防行動を
- オンライン資格確認を契機に
- 交流が生まれる場所に人は集まる
- 安全な非接触型配送サービスの確立を
- 肥満の中学生、心血管代謝異常リスクが約2.9倍
- JAPANドラッグストアショー、初のオンライン実施
- 薬剤師へのワクチン相談が増加
- 東日本大震災から10年
- 日医工に業務停止命令
- 医療人マインドをどう育むか
- 感染者数が下げ止まり
- 薬学教育や研究体制の維持に危機感
- ワクチン相談窓口、開設情報周知を
- 「自助」を考える
- 新型コロナウイルス感染症ワクチンの医療従事者への接種開始
- 盲導犬への誤解