◆ある学会の講演で、製薬企業のMRが医師に直接、プロモーションをかけて医薬品が選択されていく現在の構図を「処方を歪める」と問題視する話を聴いた
◆本来なら、薬剤師が企業の医薬品情報を収集・整理し、特徴をつかんで、“この患者にはこの薬が合うだろう”と見立てた上で、専門の医師とディスカッションしながら最適な薬が選ばれていくのが本来の姿で、「プロモーションによって医薬品の選択が変わるのは問題」という主張だ
◆多少の影響はあると思うが全ての医師がMRのプロモーション攻勢に応じて医薬品の選択をしているとは限らないだろうし、医師には処方権がある。そこにプロモーションをかけるというのは自然な流れのような気もするが、医師と薬剤師が薬の特徴を比較しながら選択する姿は、より理想的だ
◆日病薬の佐藤博副会長が医療の中で存在感を示していくために必要なこととして挙げる“医薬品全般に関わるマネジメント”を徹底して薬剤師が行っていれば、理想的な姿に近づいていたのかもしれない。
より理想的な医薬品選択とは
2015年05月20日 (水)
‐AD‐
関連キーワードで記事検索
無季言 新着記事
- 「お客様のお気づきを活かす窓口部」
- SDGs達成に貢献を
- ドラッグストアのDXで東北を支える
- 長期的目線で人材育成を
- 薬局のデジタル化が加速
- 桜満開でも感染予防行動を
- オンライン資格確認を契機に
- 交流が生まれる場所に人は集まる
- 安全な非接触型配送サービスの確立を
- 肥満の中学生、心血管代謝異常リスクが約2.9倍
- JAPANドラッグストアショー、初のオンライン実施
- 薬剤師へのワクチン相談が増加
- 東日本大震災から10年
- 日医工に業務停止命令
- 医療人マインドをどう育むか
- 感染者数が下げ止まり
- 薬学教育や研究体制の維持に危機感
- ワクチン相談窓口、開設情報周知を
- 「自助」を考える
- 新型コロナウイルス感染症ワクチンの医療従事者への接種開始