TOP > 社説 ∨ 

教訓は生かしてこそ教訓

2016年03月11日 (金)

 未曾有の被害をもたらした『3.11』から、今日でちょうど5年が経過する。

 今月8日に消防庁災害対策本部が発表した最新の153報によると、一連の地震による3月1日現在の死者数は1万9418人で、行方不明者はいまだに2592人もいる。さらに原発事故も加わり、復旧・復興の長期化を余儀なくされることになった。やっと更地に建物が見受けられるようになったものの、多くの沿岸部ではかさ上げ工事が続けられている。まだまだ多くの時間が必要だ。

 この近年で最大規模の震災は、想定を超える甚大な被害をもたらしたが、逆の意味で多くの教訓を与えてくれることにもなった。地震発生後は、沿岸部では過去に津波が来なかったとしても、何はともあれ、とにかく急いで高台へ避難すること。このことを子々孫々まで絶対に伝え続けていくこと。

 文明社会は多くの便利さを享受させてくれるが、反面、一旦通常でない状況に陥ると一気に逆転する。電気がなくては非常に不自由な生活になり、車社会となった日本では、ガソリンの枯渇によって足自体を奪われたも同然だった。

 医薬品関連では、特に薬を届ける医薬品卸の重要性が示された。停電で暗いセンターから薬を運び出し、瓦礫で寸断され、津波に水没した道をひたすら進んで、必要とされる現場に薬を届け続けた姿は、今も語り継がれている。

 東日本大震災以降に稼働・竣工した医薬品卸の物流センターは、おしなべて「3.11」の教訓を取り入れている。できるだけ津波の影響を受けない高台に位置し、免震・耐震構造や72時間自家発電装置などは、もはや必須アイテム化しているほどである。

 ある医薬品卸のセンターでは、庫内に自由になるスペースを確保して緊急時の荷さばき場所とすることや、入出庫トラックヤードを複数設けている。また、5年前に学んだ教訓を生かし、天井ボードを無くし空調設備も床に下ろして設置した。また、センター機能を稼働させる自家発電装置の重油のほか、通勤用のガソリン、人が働く上で必要になる水や食糧の備蓄も、5年前に学んだことである。

 何があっても薬を届けるという使命を担っている医薬品卸は、考えられるリスクを可能な限り小さくしていくことに努めている。

 直接の被害を免れた首都圏では、数百万人という帰宅困難難民が発生した。そのため、ハートに足が生えたマークでおなじみの災害時帰宅支援ステーションを9都県市で整備を進めており、数多のコンビニ、ファミリーレストランなどが参加している。

 自然のスケールは人間の想定内でないことを知らされた。有史以前から教訓を学んできたが、それを忘れるのも人間である。教訓は学んだだけでは意味はない。生かして次へつなげることにこそ意味があることを、自身も含めて忘れてはならないことだ。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術