TOP > 社説 ∨ 

高度ばかりが最先端ではない

2006年06月05日 (月)

 医療技術が高度化し、毛細血管や細胞内の状況まで映し出せる画像装置や各種マーカーの開発など、生体情報も極めて詳細なデータが得られるようになってきた。しかし現代の最先端医療には、もう一つの側面があることも理解すべきであろう。

 技術の高度化によって、早期かつ的確な診断が可能になってきた一方で、これらの高度技術をもってしても、何ら異常が見出されない疾患が数多く発見されてきた。だが、そうした病気の診断・治療も著しい進展を遂げている。

 例えば「過活動膀胱」の場合は疾患概念が変更され、診断は従来の「Urodynamics」(膀胱内圧)ではなく、「自覚症状」が中心に据えられた。必須症状は“尿意切迫感”だという。

 「慢性閉塞性肺疾患」の診断はスパイロメトリーが主役であるが、この疾患に対して国際的に評価されている8項目の問診票があり、スパイロメトリーを導入していない医療機関でも、病診連携に基づいた診断・治療を可能にしている。

 組織病変のない上腹部愁訴だけの“症候学的”慢性胃炎。これまで“気の病”と退けられていた面もあったが、「機能性ディスペプシア」と命名され、診断と治療法が確立した。食道粘膜電気刺激時の脳波測定が行われ、明らかに敏感な患者が該当することが分かってきた。ただし診断の第一歩は、あくまでも上腹部愁訴である。

 実はこの消化管症状を表す言葉は、胃もたれ、胃部不快感、むかつき、吐き気と数限りない。新薬開発に当たった医師は、これらを「胃もたれ」「胃の痛み」に整理し、スコア化して診断基準とした。

 睡眠・精神療法を糖尿病治療の柱の一つだと主張する医師は、実に単純な不眠の自己評価表を作成し、調査や診断に役立てている。

 原因が不明なために“不定愁訴”と括られ、対症療法に終始していた疾患の多くが、頸の筋肉の異常であり、「頸性神経筋症候群」と命名され、完治する患者が続々出てきた。ここでは東洋医学的方法により、東洋医学とは異なる新しい“ツボ”が独自に見出されたという。

 最後のケースは、概念等が国内外で普及するまでに相当の時間を要するだろうが、これらに共通していえることは、未だに一般医家、プライマリ・ケア医への知識普及が遅れている点である。

 癌疼痛における痛みの評価には、患者の主観によるVASというスケールが使われ、治療法はWHO方式癌疼痛治療法が世界的に普及しているが、日本ではそれを知らない医療スタッフが、数多く存在した事実があったという。専門医すらである。

 どんなに医療が高度化しようと、医療の基本は患者と医療者がしっかり向き合うことにある。患者が苦痛を訴えているのに、検査データで異常が見出されなければ、気の病として片付けてしまう“データ依存型医療”、患者を全人的に診ない医療が、残念ながら今なお存在する。

 もちろん、こうした問題点を認識させてくれたのも、専門医療に取り組んでいる医師たちである。原因不明で苦しむ患者に対して自覚症状を重視し、診断法は患者の主観に基づいていても、それをエビデンスベースにまで高めていく、こうした優れた努力も現代の最先端医療と言えるはずだ。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術