◆名古屋で開催された第49回日本薬剤師会学術大会では、全国MP担当者会議も行われた
◆MPと聞くと戦後に進駐した米軍のヘルメットに白いMPの文字があったのを思い出す。リアルではなく、あくまでも映像で見ただけである。このMPはミリタリーポリスのことであり、日本の憲兵もその一種だろうか
◆21世紀の今、薬業界でMPといえば当然、モバイルファーマシーのことだ。東日本大震災の教訓を受けて開発されたMPは、先の熊本地震でも八面六臂に活躍したことは既報の通りである。現在、宮城、大分、和歌山、広島、鳥取の5県薬剤師会が導入・運用しているが、地震大国としてはあまりにも少ないと感じる
◆南海トラフ、首都直下型はいつでも発生することが想定されている。MPが必要とされるのは大地震だけではない。大規模水害などの災害でも威力を発揮する。全国MP担当者会議では、運用マニュアル、訓練、連携・協働などの課題も提示された。今後、さらにMPが全国に広がり、国民の安心につながっていってほしい。
モバイルファーマシーの普及を
2016年10月17日 (月)
‐AD‐
この記事と同じカテゴリーの新着記事
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
企画
寄稿