TOP > 無季言 ∨ 

後発品使用を阻む要因

2017年06月05日 (月)

◆後発品数量シェア80%の達成時期が2020年9月に設定されたが、その達成に向けて重要視されているのが、後発品の使用率が低い地域での浸透策だ。後発品使用を阻む要因を探してみると気になるデータを発見した
◆医師数が多い都道府県で後発品普及が遅れるという実態だ。後発品数量割合が低い上位の都道府県で人口10万人対の医師数順位を見ると分かる。徳島県3位、山梨県30位、高知県4位、東京都2位。山梨県を除き、「医師が多い地域ほど後発品の普及が進まない説」が現実味に
◆さらに続ける。和歌山県7位、大阪府14位、京都府1位、広島県17位、香川県が11位。医師数トップ10のうち五つの都道府県は後発品普及率ワースト10だった
◆より相関関係の高いデータはないかと探して見事にヒットしたのはなんと「空き家率」。トップ5は山梨、長野、和歌山、高知、徳島。後発品数量割合の低いトップ5の4県が一致する驚愕の結果に。空き家が進めば後発品は進まない。後発品の推進は空き家対策とセットでお願いします!



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術