◆少子化にもかかわらず、小児の夜間や休日の時間外受診者は増加の一途だが、その大半は受診の必要性が低い軽症者だという
◆以前は子育ての経験豊富な中高年者がそばにいて相談に乗ってくれたり、複数人の子育てを経験するうちに自ずと判断できていた。だが核家族化や少子化により、子どもの病気に不安を抱える若い親が増え、それが背景にあるようだ
◆石川県では、そんな両親の不安を払拭するため、薬局を活用して子どもの健康相談に取り組む事業を来年度から始める。診療所が終了した夜間や休日の時間帯を中心に、薬局薬剤師が症状などの相談に乗り、OTCの服用で様子を見てもらったり、県の夜間小児救急電話相談の案内や、小児の救急病院を教えるといった受診勧奨も行う
◆そのために県内で薬剤師に対する小児科関連の研修を行い、「子どもの健康サポート薬剤師」を養成していく。また、相談事例を県薬剤師会のホームページに載せ、県民に広く情報を提供していく予定だ
◆県も小児科医の負担軽減になればと期待しており、薬局・薬剤師の力量をアピールできる良い機会になるだろう。
こどもの健康相談を薬局で
2008年03月19日 (水)
‐AD‐
関連キーワードで記事検索
無季言 新着記事
- 遅れ目立つワクチン対応
- お薬手帳を忘れがちなら
- DTx、使用サポートで薬局薬剤師の活躍に期待
- 災害は忘れた頃にやってくる
- 子供の「お口ぽかん」
- 「お客様のお気づきを活かす窓口部」
- SDGs達成に貢献を
- ドラッグストアのDXで東北を支える
- 長期的目線で人材育成を
- 薬局のデジタル化が加速
- 桜満開でも感染予防行動を
- オンライン資格確認を契機に
- 交流が生まれる場所に人は集まる
- 安全な非接触型配送サービスの確立を
- 肥満の中学生、心血管代謝異常リスクが約2.9倍
- JAPANドラッグストアショー、初のオンライン実施
- 薬剤師へのワクチン相談が増加
- 東日本大震災から10年
- 日医工に業務停止命令
- 医療人マインドをどう育むか