薬学ゼミナール生涯学習センター 薬剤師生涯学習講座 2017/12

2017年11月15日 (水)

在宅医療における薬剤師の役割 ~お薬の配達・整理以外にできること~

日時

2017年12月3日(日)12:30~17:30

場所

大阪市北区大深町4-20グランフロント大阪タワーA16階
薬学ゼミナール 大阪教室
*上記会場からLIVE配信を行います。(札幌・仙台・新宿・名古屋・金沢・広島・博多)
詳しくはこちらまで→http://www.yakuzemi-shougai.jp/schedule.html

講師

ファルメディコ株式会社 代表取締役社長
一般社団法人 日本在宅薬学会 理事長
医療法人嘉健会 思温病院 理事長
熊本大学薬学部・熊本大学大学院薬学教育部 臨床教授
狭間 研至 先生

内容

高齢化社会で在宅医療が推進されている中、薬剤師の役割・課題・取り組みも大きな変化が求められています。地域医療の現場で医師として活躍され、薬剤師の生涯教育にも積極的に取り組まれている狭間研至先生と一緒に、これからの薬剤師に必要なマインド、多職種との関わり等を具体的な症例を基に、グループで検討しながら、知識・スキルを学びましょう!

第1部:薬剤師はお薬を説明して渡す人?
 患者のための薬局ビジョンから読み解く新しい薬局・薬剤師像とは

第2部:在宅症例SGDをやってみよう
 在宅患者への薬剤師の関わりお薬の配達・整理・説明以外に何するの!?

第3部:明日から踏み出す第一歩とは?
 先進事例を夢見るだけでなく自分での活動を広げるための3ステップ

受講料

事前振込 書籍付7,000円 書籍なし5,000円
当日支払 書籍付8,000円 書籍なし6,000円
*Live配信
(事前振込 書籍付4,500円 書籍なし2,500円
(当日支払 書籍付5,000円 書籍なし3,000円

定員

80名
*Live配信先(各会場 30名)

その他

*認定単位:3単位
*本講座は「在宅医療のKEY&NOTE」(薬ゼミ情報教育センター出版)を使った講座となります。

申し込み方法

詳しくはホームページをご覧ください。
http://www.yakuzemi-shougai.jp/schedule.html

申込先

一般社団法人薬学ゼミナール生涯学習センター 申込係
(TEL:03-3518-8247 FAX:03-3518-8242 E-mail:info@yakuzemi-shougai.jp

患者のための薬歴管理 ~明日からの薬歴の書き方が変わる!~

日時

2017年12月17日(日)12:30~17:30

場所

名古屋市中区栄四丁目1番8号 栄サンシティービル10階
薬学ゼミナール 名古屋教室
*上記会場からLIVE配信を行います。(札幌・仙台・新宿・金沢・大阪・広島・博多)
詳しくはこちらまで→http://www.yakuzemi-shougai.jp/schedule.html

講師

一般社団法人 愛知県薬剤師会 会長 岩月 進 先生
一般社団法人 金沢区三師会 監事 堀川壽代 先生

内容

薬歴を調剤後にまとめて記載していませんか?これでは本来の薬歴とは言えません(いわゆるドラッグヒストリー)薬剤師は、薬歴を通じて、処方内容を吟味し、本当に患者さんのためになるのかを考えなくてはなりません。
今回の講義では薬歴の本来の意義と事例紹介、ケーススタディを行います。明日からの服薬指導にすぐに活かせる内容になっています。

第1部:〔基本編〕薬歴とは何か?なぜ必要なのか?
第2部:〔実践編1〕現場で気を付ける点~事例から学ぶ具体的な記載方法~
第3部:〔実践編2〕ケーススタディ

受講料

*「かかりつけ薬剤師の対人業務入門」(じほう社発刊)書籍付*

7,000円(事前振込)
8,000円(当日支払)
*Live配信(事前振込:4,500円/当日支払:5,000円)

定員

80名
*Live配信先(各会場 30名)

その他

*認定単位:3単位
*本講座は「かかりつけ薬剤師の対人業務入門」(じほう社発刊)の書籍を使った講座となります。

申し込み方法

詳しくはホームページをご覧ください。
http://www.yakuzemi-shougai.jp/schedule.html

申込先

一般社団法人薬学ゼミナール生涯学習センター 申込係
(TEL:03-3518-8247 FAX:03-3518-8242 E-mail:info@yakuzemi-shougai.jp

ノンテクニカル養成講座 第1弾 職場での対人関係マネジメント ~コンフリクトを医療チームの成果を高める推進力にしよう~

日時

2017年12月23日(日)12:30~17:30

場所

東京都千代田区神田錦町3-18-3 錦三ビル5階
学校法人医学アカデミー 薬ゼミトータルラーニング事業部
*本講座はLive配信は行いません

講師

元筑波大学附属病院総合臨床教育センター
チーム医療教育コーディネーター
稲葉 めぐみ 先生

内容

「コンフリクト」とは人と人との間におこる「闘争・葛藤」のような問題を指します。これらの問題に取り組むのは骨の折れる仕事です。特に薬剤師にとって、人材管理や薬局・薬剤部のマネジメントという仕事は、「やらされ感」の高い最も面倒なものの1つではないでしょうか。しかし、薬局長や主任になりマネジメントされる側からする側に変わることは、誰にでも起こりうることです。ただし、自然と対人関係のマネジメントが出来るようになるわけではありません。本講座では対人関係マネジメント力の向上を目指し、レクチャーとワークで[1]自分のコンフリクト対処のくせに気づき、[2]コンフリクトへの適切な対処を選ぶ、ことを学びます。

第1部:コンフリクトと対処のタイミングについて
第2部:自分が使っているコンフリクト対処モードを知る
第3部:対処モードを効果的に活用してみよう!

受講料

12,000円(事前振込)
13,000円(当日支払)

定員

30名

その他

*認定単位:3単位
*2016年9月25日羊土社発刊の「医師のためのノンテク仕事術」を教材として講座を進めます。

申し込み方法

詳しくはホームページをご覧ください。
http://www.yakuzemi-shougai.jp/schedule.html

申込先

一般社団法人薬学ゼミナール生涯学習センター 申込係
(TEL:03-3518-8247 FAX:03-3518-8242 E-mail:info@yakuzemi-shougai.jp



‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術