TOP > 社説 ∨ 

PPIの見送り重く受け止めて

2018年08月10日 (金)

 厚生労働省の「医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」で、「オメプラゾール」「ランソプラゾール」「ラベプラゾール」のプロトンポンプ阻害剤(PPI)3成分のスイッチ化が見送られた。

 議論の流れに大きく影響したのは、厚労省が毎年実施している「一般用医薬品販売制度定着状況調査」(覆面調査)の結果だ。濫用などの恐れがある医薬品を「質問されずに購入できた」薬局の割合が36.6%に上っていたことに対して、委員から懸念の声が相次いだ。

 覆面調査の結果を見ると、濫用などの恐れのある医薬品を「質問されずに購入できた」薬局の割合は、2014年が27.1%だったのに対し、15年に33.4%、16年に36.6%と、年々高くなっており、適切に販売できていない実態が浮かび上がった。

 この結果については、日本薬剤師会の乾英夫副会長が会議で、濫用などの注意が必要な医薬品の多くが「指定第2類」に分類されており、薬剤師以外の「登録販売者が対応しているケースもある」と分析した。仮に、薬剤師が販売していれば、「適切に対応できたはず」ということが言いたかったのだろう。

 しかし、薬剤師に取り扱いが限定されている「要指導医薬品」に関する覆面調査結果を見ると、販売時に「情報提供を行った」店舗の割合は、14年が96.1%、15年が83.3%、16年が86.5%で、適切に販売できているとは言いがたい状況だ。

 そもそも、多くの個店薬局が「置いても儲からない」などの理由から、一般薬の販売をドラッグストアに丸投げしている状況で、「薬剤師が対応していれば……」という主張にどれだけの人が納得するのだろうか。

 薬剤師・薬局は、PPIのスイッチ化見送りの最大の理由が、製品そのものの安全性の問題ではなく、「販売体制の不十分さ」になったことを重く受け止めるべきだろう。

 会議では、委員から「36.6%」という数値が改善された時点で、再びPPIを議論の俎上に載せるよう求める意見が出た。17年度の調査結果はまだ公表されていないが、ここ数年は、10~12月にかけて調査を実施し、翌年5、6月に結果が公表されている。

 日薬も、販売ルールの遵守状況改善に向け、各県に通知を出す方針を示したが、結果が出てくるのは早くて来年の5月ということになりそうだ。

 医薬品インターネット販売の議論でも、対面の原則や薬剤師が関与することの重要性が再三主張されたが、覆面調査の結果が、それに見合うものになっていないことは明らかだ。薬剤師には、「もう後がない」という思いで本気になって取り組んでもらいたい。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術