TOP > 企画 ∨ 

【薬局業務の効率化と質的向上を目指して】大洋堂薬局(グッドサイクルシステム)

2019年07月31日 (水)

iPadですぐに情報検索‐指1本の簡単な操作性

勝又氏

勝又氏

 大洋堂薬局は静岡県三島市内に4店舗の保険薬局を展開している。地域に根ざした薬局を目指し、地域の患者をはじめとした様々な人間関係を大切にして日々の業務に努めている。今後は在宅医療へも注力する考えで、業務を効率化していくことが必須の中、既に同薬局の業務をサポートしているグッドサイクルシステムの「GooCo」のさらなる活用へ期待を寄せる。

 大洋堂薬局4店舗のうち「栄町店」は、1998年5月に開設された。同グループでは2番目にオープンした店舗となる。現在の薬剤師数は常勤が2人、非常勤が4人の6人で、午前中3人、午後3人という体制が基本となる。これに医療事務3人が加わるスタッフ構成となっている。

 処方箋の応需枚数は月平均で約1500枚という状況。門前の山口医院が約9割を占めるが、広域の三島総合病院からの処方箋も持ち込まれる。山口医院が外科をメインに内科、消化器科を標榜し、患者層は小児から高齢者まで幅広い。

大洋堂薬局栄町店

大洋堂薬局栄町店

 日々の調剤業務に当たって大洋堂薬局で代表取締役を務める勝又壯一氏は、「相談しやすい形で患者さんに接するように努め、その場その場だけで話が終わらないように心がけている」と説明。開設から20年以上が経過しており、これまで築き上げた人間関係や地域との関係が、信頼関係の構築にもつながっているようだ。また、門前の山口医院との連携にも取り組み、週に1度は新しく扱うこととなった医薬品などをテーマに勉強会を開催している。

 「栄町店」をはじめ、大洋堂薬局における日々の業務をサポートしているシステムが、グッドサイクルシステムのiPadを活用した電子薬歴「GooCo」だ。「GooCo」は、iPadによる指1本で簡単な操作性を有する点が最大の特長。サマリー、処方変化、指導歴を素早く閲覧でき、入力も1画面で対応できる。また、タッチパネルモニターの使用で患者に服薬指導などの説明を行いながらの操作も簡単にできるという点も特長と言える。

在宅現場での活用にも期待

iPadによる簡単な操作性等を高く評価する

iPadによる簡単な操作性等を高く評価する

 勝又氏は、「以前から電子薬歴には興味があり、いろいろと調べていたが、どうしてもキーボード入力のものがメインだった。薬剤師によるキーボード入力には抵抗があり、これに変わる入力方法のものがないか探していた」と説明。そこで勝又氏の目にとまったのが「GooCo」。「WindowsPCでタッチ入力するものもあったが、入力時のレスポンスの良さと電池の保ち、ポータビリティの面でiPadでのタッチ入力が有利と判断した。レセコンメーカーからの勧めもあった」とする。

 さらに勝又氏は、「iPadの良いところだと思うが、中古の品が出回っているので、新品で揃える必要がない」とし、導入に際しての費用を低く抑えられるなど、コスト面での有用性も挙げる。

 実際に「GooCo」の操作性等に関しては、「キーボード入力よりもタッチパネル入力の方が楽であり、キーボードに抵抗のある薬剤師の取っかかりとしては非常に良く、スムーズに導入できた」と話す。「ただ、タッチパネル入力はキーボード入力に比べて効率は落ちるので、キーボード入力が得意な薬剤師は途中からキーボード入力という形を取るなど、薬剤師それぞれの判断に任せている」と、現在は薬剤師1人1台を所持する中、臨機応変に対応しているようだ。

 一方で「GooCo」は、iPadで持ち運べることも大きな利点となり、在宅医療の現場における活用も期待される。勝又氏は、「在宅先で薬歴を見たい時、あるいはインターネットで医薬品の情報を調べたい時など、iPadでGooCoからそのまま検索できるので、その点は非常に有用だと思う」と評価している。

 また、「通信回線がつながっているので、外出した際に通信できる点も非常に良い」とする。

 実際に同薬局では最近、「GooCo」の在宅オプションを導入。在宅対応に向けて準備を進めているという。

 「栄町店」をはじめとした大洋堂薬局の4店舗は、地域に根ざした薬局を目指してきた。まさに“かかりつけ薬局”とも呼べるものだが、勝又氏は「こちらから、かかりつけにならせてくださいと言うのはすごく抵抗がある。自然な形で患者さんの方からアクションを受けるという形が本来のあるべき姿だと思う。そうした形を取れるように取り組んでいきたい」との考えを提示。「薬局側から患者さんに指名を要請するのではなく、患者さんが薬剤師を選ぶというのが本来の姿。患者さんから自然と声をかけてもらえるかかりつけ薬剤師、かかりつけ薬局になりたい」と語る。

 勝又氏は薬剤師の仕事・役割にも言及。「医薬品の数を数えるのは薬剤師でなくてもできると思っている。薬剤師でなければできない仕事は、窓口での患者対応となる。患者さんの抱えている問題を解決し、薬剤を使って治療効率を上げることや、効率の良い分かりやすい指導を継続的に行うことが大切で、これらは薬剤師でなければできない」と強調。「医師が行う治療とは別の角度から薬剤師として薬物治療に貢献していくことが必要。服薬指導には、そのような場がある」と語る。

 その上で、現在準備を進めている在宅医療については、「在宅の場では、患者さんの生活環境や家族関係などを、より直に見ることができる。その情報も加えて、より懇切丁寧な説明・指導を行っていきたい」と話している。

大洋堂薬局(グッドサイクルシステム)
https://goodcycle.net/



‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術