◆新型コロナウイルス感染症が蔓延し始めてから国と自治体の動きがギクシャクしている。緊急事態宣言に関しては、前回と状況が異なるとして、現在のところ再発出に慎重な姿勢を示している
◆緊急事態宣言発出における判断基準には、感染状況、医療体制、監視体制の三つがある。医療提供体制に対する項目では、医療崩壊を招く恐れのある重症者数増加と必要病床数確保などがあるが、その重症者の規定基準が国と東京都などで異なっていたことが明らかになり、騒ぎになっている
◆国は集中治療室に入っているか、人工心肺装置ECMOか人工呼吸器を装着している患者を重症としていたが、都は集中治療室に入っている患者は必ずしも重症ではないとの独自判断で、報告数から除外していた
◆19日に国の基準で集計した結果、重症者数は10人程度増加した。こうした事例はまだ隠れているのかもしれない。対策に不手際が目立つが、国民が感染状況を判断できるにように、信頼がおける統一された具体的基準を速やかに示してほしい。
国と自治体、異なる重症者基準でギクシャク
2020年08月24日 (月)
‐AD‐
関連キーワードで記事検索
無季言 新着記事
- 災害は忘れた頃にやってくる
- 子供の「お口ぽかん」
- 「お客様のお気づきを活かす窓口部」
- SDGs達成に貢献を
- ドラッグストアのDXで東北を支える
- 長期的目線で人材育成を
- 薬局のデジタル化が加速
- 桜満開でも感染予防行動を
- オンライン資格確認を契機に
- 交流が生まれる場所に人は集まる
- 安全な非接触型配送サービスの確立を
- 肥満の中学生、心血管代謝異常リスクが約2.9倍
- JAPANドラッグストアショー、初のオンライン実施
- 薬剤師へのワクチン相談が増加
- 東日本大震災から10年
- 日医工に業務停止命令
- 医療人マインドをどう育むか
- 感染者数が下げ止まり
- 薬学教育や研究体制の維持に危機感
- ワクチン相談窓口、開設情報周知を