日本製薬工業協会がまとめた東証一部上場会員社の売り上げ上位14社の2009年3月期中間決算概況によると、国内では4月に業界平均5・2%の薬価引き下げがあったものの、海外売上が二桁成長と引き続き伸長し、売上高は4・7%増の3兆4100億円となった。しかし、営業利益は、研究開発費の増大により、32・4%減の5417億円と大幅に減少した。
増収は10社、減収は4社。合計売上高の増収は、グローバル展開する大手を中心とした欧米バイオベンチャー企業の買収や子会社化に伴い、海外売上高が10・3%増の1兆3480億円と伸長したことによるもの。ただ、これらの影響を除くと、海外売上高の伸びは鈍化傾向が見られた。また国内売上高は、薬価改定の影響を受けながらも、1・3%増の2兆0619億円と微増を確保した。
営業利益は、欧米バイオベンチャー企業の買収などに伴うインプロセス研究開発費と、無形固定資産償却費の発生などにより、研究開発費が56・1%増と大幅に増大したことに加え、販管費も膨らみ32・4%減。増益は4社、減益は10社となった。経常利益と純利益も35・0%減の5785億円、38・2%減の3424億円とそれぞれ大きく減らした。
通期見通し(比較ベース)では、売上高は4・9%の増収を確保する見込みだが、経常利益、純利益とも二桁の減益と厳しい決算が予想されている。
関連リンク