TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【日本医療機能評価機構】薬局のヒヤリ・ハット事例収集事業を4月からスタート

2009年03月31日 (火)
yakuji_photo
会見する評価機構幹部

 日本医療機能評価機構は、4月1日から全ての薬局を対象に「ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業」を開始する。機構の野本亀久雄理事は「全国5万軒の薬局のうち、1万軒が参加をしてくれれば正確なデータが取れる」と述べ、多くの薬局の自主的な参加を期待した。機構では「ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業」のWebサイトを開設しており、参加登録を呼びかけている。

 機構によるヒヤリ・ハット事例の収集・分析事業はこれまで、医療機関が対象なっていた。しかし、06年の医療法改正で、薬局が医療提供施設と位置づけられ、医療安全確保体制の整備が義務化されたことや、事例報告の多くを医薬品関連が占め、分業率が60%近くに達している現状から、薬局での「ヒヤリ・ハット事例」の情報収集・分析の重要性が高まっていた。

 日本薬剤師会でも、07年度の厚生労働省補助金事業として「薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業導入検討」を実施。昨年、その報告書を取りまとめ、[1]薬剤関係のヒヤリ・ハット事例の発生率が高い[2]外来患者の半数以上が薬局で調剤を受けている[3]薬局における調剤等業務の特殊性――など、薬局でのヒヤリ・ハット事例の収集・分析事業の必要性を指摘していた。

 それらの現状を踏まえて、「薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業」が本格的にスターすることになった。報告された事例を収集・分析し、広く薬局に提供することで、より一層の医療安全対策を推進することを目指している。

 これまでの医療機関を対象とした事業では、参加機関の半数となる約300機関が報告義務だが、残る約300機関は自主的な参加で、報告数は伸び悩んでいた。今回、薬局を対象とした収集・分析は、全ての薬局が対象。ただ、自主参加方式のため、全国に約5万件ある薬局のうち、どの程度の協力が得られるかは未知数。野本理事は「1万軒が参加してくれれば正確なデータが取れる。これが5000軒だと厳しい」と述べ、実際的な統計処理上の点からも、より多くの薬局の参加を訴えた。

 薬局に報告を求める事項は大きく、[1]当該事例が発生した日時[2]当該事例に係る患者に関する情報[3]当該事例に係る医療関係者等に関する情報[4]当該事例の内容に関する情報[5]その他、当該事例に関して必要な情報‐‐の5項目。

 また、収集するヒヤリ・ハット事例の範囲は、▽医療に誤りがあったが、患者に実施される前に発見された事例▽誤った医療が実施されたが、患者への影響が認められなかった事例▽誤った医療が実施されたが、患者への影響が不明な事例””で、日薬などの関係団体等と協力の基に作成された。

 収集した情報は分析、検討を加えて公表する予定だが、当面は同事業の普及・啓発の意味も含め、機構のホームページ上に1カ月おきに公表、情報を更新していく。さらに半年に1回データを集計、年報もまとめる予定にしている。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術