翻訳者目線の利便性追求‐サービス利用者の声反映
memoQは、翻訳管理システム(TMS)「memoQTMS」を展開している。ライフサイエンス企業内のプロジェクト管理者、翻訳者にとって利便性が高く、細かな機能が追求されているのが特徴だ。ライフサイエンス分野では約100社が採用している。シニアセールスマネージャーの三浦陽氏は、「1年に4回ほどサービス利用者の要望、意見に沿った機能を追加、更新している。ライフサイエンス企業内の翻訳従事者にとっても機能の使いやすさは変わらない」とサービスのクオリティに自信を見せる。また、ソリューションエンジニアの糸目慈樹氏は「ライフサイエンス事業者の顧客は少なくないが、翻訳業界には様々な選択肢があることを知らない人は多い。機械翻訳だけで対応できることもあれば、翻訳人材やTMSを使ったアプローチが必要なものもある。使い分けることが必要」と翻訳業務にツールを導入する重要性を指摘する。
同社が提供する「memoQTMS」は、翻訳者、プロジェクト管理者が、翻訳ファイルを共有しながらチームワークで翻訳作業を行えるTMS。ライフサイエンス分野の採用数は、製薬企業、ヘルスケア企業、医療機器メーカーなども含む約100社に上る。
「memoQTMS」は、治験実施計画書やその改訂、規制機関への文書、臨床検査結果、使用手順、製造プロセスの説明書など高い翻訳品質、精度が求められる専門性の高い文書の翻訳、プロジェクト管理に向いた機能を備える。
糸目氏は「memoQTMS」について「翻訳に直結したフィルター機能、特定の単語だけがある文書をまとめてファイルごと抽出できる機能など、翻訳者が欲しいと思うかゆいところに手の届く機能が多い。また、プロジェクトの手配についてのテクニカルサポートの対応が迅速だ」と述べ、翻訳者、プロジェクト管理者にとっての有用性を強調する。
具体的にプロジェクト管理者にとって有用性の高い機能として、ライブ文書機能や原文の変更履歴の保持機能などがある。
ライブ文書機能は、過去に翻訳した原文と訳文ファイルを自動でペアリングし、各文章を専門用語、言い回しなどに基づいて紐付けが行われるというもの。紐付けされた文章は、翻訳作業時に翻訳候補として表示される。従来は、翻訳者、プロジェクト管理者が全ての紐付けを確認し、それを翻訳メモリに取り入れる作業が必要だったが、ライブ文書は実際の翻訳で使用する部分のみ紐付けを確認すれば良い。
また、原文の変更履歴保持、プロジェクト履歴・メール通知履歴、翻訳歴を一括して管理できる機能を持つ。同機能があれば、審査機関などから原文の変更履歴を要求された場合にその提出が容易になる。
そのほか、新しい機能として「イン・カントリー・リレビュー」を近く実装する予定。同機能は現地での確認作業を可能とする機能で、原文と訳文の確認を原文ベースですぐに行えるため、翻訳品質の向上につながる。
三浦氏は「国内のライフサイエンス企業において、TMSなどのツールを活用して翻訳を進めるという動きは決して活発ではない。翻訳会社や機械翻訳の利用だけを考える企業も多い」と翻訳管理ツールの利用状況について説明。
一方で「コストや納期、文書に求められる性質を考えてみれば、ツールを導入する方が良いケースも多いと思う。選択肢の一つとして、ぜひ検討していただきたい」と語った。
memoQ
https://www.memoq.com/ja