日本調剤は、3月からマイナンバーカードを健康保険証として利用できる「オンライン資格確認」を、同社の調剤薬局全店舗で運用開始すると発表した。薬局を利用する患者にも積極的にオンライン資格確認の活用に向けた啓発活動を実施
“健康保険”を含む記事一覧
【厚労省】新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(1月4日各自治体公表資料集計分)
【厚労省】自治体・医療機関向けの情報一覧(事務連絡等)(新型コロナウイルス感染症)を更新しました
【厚労省】地域ごとの感染状況等の公表について更新しました
きょうの紙面(本号8ページ)
コロナ診療手引き 第4版を公表:P2 薬機法改正の影響議論 臨床薬理学会:P3 アプリで服薬フォロー エムティーアイ:P6 30年度売上5兆円へ 武田薬品:P7
【厚労省】第2回医薬品等行政評価・監視委員会を開催します
【厚労省】地域ごとの感染状況等の公表について更新しました
【厚労省】「感染拡大防止と医療提供体制の整備」の「関連情報」を更新しました
日本の医療提供体制と医療保険制度は、世界的に見てもかなり高度なレベルにあると自他共に評価されている。国民皆保険制度が施行されて以来60年、何とか破綻せずに機能している。疾病に罹患しても、大部分の国民は一定の自己負担
スマートヘルスケア協会は28日13時から、「SHCAシンポジウム2020―予防領域における薬局活用の事例と可能性」をオンライン上で開催する。 シンポジウムは、健康寿命延伸を目指してサービス育成や技術革新
健康保険組合連合会、全国健康保険協会、日本経済団体連合会、日本商工会議所、日本労働組合総連合会の被用者保険関係5団体は4日、田村憲久厚生労働大臣宛てに「医療保険制度の改革に向けた共同意見書」を提出した。
マイナンバーカードや健康保険証の記号番号等を利用して、患者の医療保険の資格を医療機関や薬局ですぐに確認できる「オンライン資格確認」が来年3月から始まる。オンライン資格確認の仕組みを基盤として、データヘルス改革が進め
【厚労省】医療分野の情報化の推進について
【厚労省】薬事・食品衛生審議会 医薬品第二部会を開催します
【厚労省】新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(10月15日各自治体公表資料集計分)
健康保険組合連合会が8月に実施した調査で、かかりつけ薬局・薬剤師を持つ患者が増え、約2割に上ることが分かった。依然として地理的な理由で薬局を選択している患者が大半を占めていたものの、副作用の説明など薬局・薬剤師の対
※ 1ページ目が最新の一覧