和歌山県薬剤師会は関係企業と共同で独自の「きのくに電子お薬手帳」を開発し、その普及に取り組んでいる。和歌山県内の病院や診療所、薬局間で情報を共有する医療連携システム「清州リンク」と協調した仕組みを構築したこ
“処方箋”を含む記事一覧
◆この週末に世間を騒がせた話題として、仮想通貨の企業が一瞬で580億円を消失した事件がある。集められた仮想通貨をインターネットに接続したまま管理していたことでハッキング被害に遭ったようである ◆最もセキュリティが高
厚生労働省が示した2018年度診療報酬改定の個別項目改定案で、調剤報酬における薬剤服用歴管理指導料は、お薬手帳を持参した患者の割合が少ない薬局に対する新たな区分を新設。薬歴に次回の服薬指導計画を追加するほか、15日
数量割合低い薬局は減算へ 厚生労働省は24日、中央社会保険医療協議会総会に、2018年度診療報酬改定に関する個別項目の改定案を示した。調剤報酬では、現行の基準調剤加算に代わり、夜間・休日対応など、地域支援
日本薬剤師会は17日、都内で新年賀詞交歓会を開いた。あいさつに立った山本信夫会長(写真)は、昨年発生した偽造医薬品の流通事案や、調剤チェーンによる調剤報酬の不正請求、処方箋を悪用した医療用医薬品の不正入手な
日本医療政策機構は18日、2017年の「日本の医療に関する世論調査」結果を公表した。医療機関の患者サービスの満足度について、薬剤師の対応に関する満足度は39.1%と医師や看護師の対応に比べて低いことが判明。また、リ
◆厚生労働省がまとめた2018年度診療報酬改定の骨子に基準調剤加算の廃止が盛り込まれた。現行の同加算は、医薬品備蓄品目数や1日の開局時間などの要件が設定されているが、骨子では開局時間や備蓄品目数などの要件は残し、「薬
薬局は事前連絡なく調整可 京都大学病院が独自に導入した院外処方箋への医師の指示記載によって薬局薬剤師は残薬調整を実施しやすくなり、その実施率は導入前の2.8倍に高まったことが明らかになった。薬剤費の削減効果も
厚生労働省は、昨年7月の調剤医療費(電算処理分)の動向を発表した。それによると、調剤費は前年同期比2.1%増の6240億円、処方箋1枚当たり調剤医療費は2.2%増の9183円だった。後発品の数量シェアは68.6%と
主な内容
偽造品流通防止へGL作成促す:P5 化血研の事業譲渡ようやく決着:P8 血液製剤輸出、半世紀ぶり解禁:P9 「アポテカプロジェクト」開始:P10~11 〈グラビア〉チーム医療教育の拠点 北里大学IPE棟:P13~16 新薬企業、長期品と決別へ:P17 変わる中国の薬事環境:P20~21 医薬品卸の最近の動き:P22 「セルフMの日」制定し普及図る:P23 「おくすり検索・英語版」提供へ:P26
日本薬剤師会副会長 石井甲一 2016年度の処方箋受け取り率は71.7%、受け取り枚数は約8億枚となり、日本薬剤師会が「医薬分業推進対策本部」(いわゆる分対)を設置した平成元年(1989年)当時に目標
※ 1ページ目が最新の一覧