厚生労働省医薬・生活衛生局長 宮本真司 本年は薬機法の施行から5年を迎える年にあたります。昨年は、厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会において、薬機法の施行状況に加え、人口構成の変化や技術革新の進展な
“医療機器”を含む記事一覧
厚生労働大臣 根本匠 地域包括ケアシステムの構築を一層推進します。質が高く効率的なサービス提供体制の整備や自立支援・重度化防止に資するサービスの実現など、国民一人ひとりに必要なサービスが提供され、地域
【塩野義製薬】抗インフルエンザウイルス薬「ゾフルーザ(R)錠」の「十大新製品賞 増田賞」受賞について
【第一三共】欧州における高コレステロール血症治療剤の導入について
【テルモ】中国医療機器企業エッセン・テクノロジー社の買収手続き完了
千葉県薬剤師会は2月24日午後一時より、東京・大手町のフクラシア東京ステーション(朝日生命大手町ビル)で薬剤師、登録販売者を対象に副作用報告推進シンポジウム「OTC医薬品のライフサイクルマネジメントをめざして」を開
【厚労省】臨床研究法について
【厚労省】第1回非感染性疾患対策に資する循環器病の診療情報の活用の在り方に関する検討会 開催案内
【厚労省】平成30年度第3回化学物質のリスク評価検討会(ペーパーレス)を開催します
日本医薬品卸売業連合会専務理事 山田耕蔵 医薬品卸業界の1年を振り返り、2019年を展望したい。 紙幅の都合上、流通改善ガイドライン、消費税引き上げに伴う薬価調査・薬価改定、IFPW(国際医薬
日本製薬工業協会専務理事 川原章 2018年5月に日本製薬工業協会は創立50周年を迎えた。新旧会長の改選時に合わせて記念講演・祝賀会を開催したほか、前後して記念座談会、記念誌の発刊も行われた。年末には
日本薬剤師会専務理事 寺山善彦 2018年は、6年に一度の診療報酬・介護報酬の同時改定をはじめとして、第7次医療計画と第7次介護保険事業(支援)計画の同時開始、第3期医療費適正化計画の開始など、医療お
薬局の機能強化で新事業 厚生労働省医薬・生活衛生局の2019年度予算案は、前年度比0.6%減の89億9000万円となったが、薬剤師・薬局関係予算案は3億7300万円と増額を確保した。医薬品の申請手続きを全
平成最後の年の瀬も、残すところ後5日となった。今年を振り返ると、薬剤師にとっては「ターニングポイントとなる激動の年であった。「2018年度診療報酬改定」と「厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会の薬局機能の論議」が、
脳波解析で認知症の鑑別診断を目指す――。放射線医薬品大手の日本メジフィジックス(NMP)とノルウェーを拠点に中枢神経疾患に対する脳波診断ソフトウェアの開発を手がける「メンティス・キュラ」(MC)は、脳波解析
先週の14日に開かれた厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会では、来年の通常国会提出を目指す薬機法改正を含めた制度改正の取りまとめ案が了承された。その中で、恐らく、多くの薬局薬剤師の耳目を集めたのは、薬局を機能別に3
◆医薬品医療機器制度部会で議論してきた薬機法改正案がまとまった。医薬分業に関して別途、取りまとめが行われる異例の展開となり、その中で「対物中心の業務を行うだけで業が成り立っている」とまで指摘された。6年間教育を受け、
日本薬剤師会の山本信夫会長は14日の定例会見で、同日の厚生科学審議会・医薬品医療機器制度部会が大筋で了承した取りまとめ案について、「法改正をする上での問題点が議論の範囲で整理されている」と評価する一方で、「
※ 1ページ目が最新の一覧