クオールは23日、新潟県を中心に80店舗を超える調剤薬局を展開する共栄堂(新潟市)と、資本業務提携(子会社化)を結んだことを発表した。人材等の経営資源の共有、物流・システム等の協業等が目的で、6月29日に資本提携を
“地域医療”を含む記事一覧
社会における薬剤師の価値 日本社会薬学会は第35年会(年会長:櫻井秀彦北海道薬科大学教授)を9月10~11日、札幌市の北海道薬大・手稲前田キャンパスで開く。メインテーマに「社会における薬剤師の
きょうの紙面(本号16ページ)
独法が自己評価 PMDAなど:P2 純粋持株会社に移行 サツドラ:P14 GPCR標的抗体に挑む エヌビィー健康研:P15 企画〈東京医療品フェア〉:P4~13
埼玉県と日本薬科大学は7月28日、夏休み中の高校生を対象に「1日薬剤師体験教室」を、埼玉県伊奈町の日本薬大さいたまキャンパスで開いた。県内の高校に通う学生51人が参加、講義や無菌調剤、軟膏調剤などの模擬調剤
宝塚市立病院は、入院中に減薬した意図が退院後も引き継がれるように、減薬の経緯や理由を記載した退院時薬剤情報提供書を作成し、医師連携の根幹となる診療情報提供書に添付している。7月23、24日に岐阜市で開催された日本医
薬局を地域に密着した健康情報の拠点として、セルフメディケーション推進に向け薬局・薬剤師の活用を促進する取り組みが、国の施策として進められている。昨年10月には厚生労働省が医薬分業の原点に立ち返り、現状の薬局を患者本
【厚労省】厚生科学審議会 科学技術部会 医学研究における個人情報の取扱いの在り方に関する専門委員会(第5回医学研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議)
【厚労省】第一回 地域医療構想に関するワーキンググループ
【厚労省】医薬品等安全性関連情報
セルフMなど積極的に採用し差別化 明治薬科大学(東京都清瀬市)は、2007年に薬剤師認定制度認証機構の認定薬剤師研修制度のプロバイダーとなり、同年4月1日から初回の生涯学習講座をスタートさせた。最近は、厚生労
“モノから人”に照準 薬学ゼミナール生涯学習センターは、国が推進する「かかりつけ薬剤師」「健康サポート薬局」の方向性から、薬剤師が臨床能力を身につけ、チーム医療で活躍できるよう診断から治療までの“トー
他社薬剤師と共に研鑽し成長へ 薬剤師あゆみの会(本部大阪市、理事長狭間研至氏)は、「質の高いコミュニティファーマシスト」の研修育成を主目的に、有限責任中間法人として2002年に設立。06年には薬剤師認
大阪薬科大学と大阪医科大学は今年8月、両大学の医学生、薬学生、看護学生が参加する3日間の合同地域医療実習を高知県のへき地で実施する。両大学を運営する学校法人が今春合併し、学校法人大阪医科薬科大学として新たなスタート
※ 1ページ目が最新の一覧